ナルディの魅力<その1>
SUPER CG 27号「ナルディ・ステアリングの魅力」より。

僕はステアリングにナルディや他の社外品に魅力を感じていなかった。
そして117Coupeでは角目用ウッド・ステアリングを好んで使っていた。
その理由を考えてみると、僕は親指をステアリング・リムの上内側に載せる握り方
をしており、リムの上内側が凹んでいないとしっくりこないことに気付きたのです。
'70年代以降のナルディ・CLASSICと称する汎用(ボスが分離)品は、リムの断面が
満丸に近く、親指が置けない形になっていて好みではなかった。
野球握りをするのが正解なのか?、現行は皆丸い形のようですね。
ここにきて、神戸の「スピードショップ FⅡ」=「長田のおやじさん」で、
'50~'60年代のナルディを手にすると、考えが一変!
'50~'60年代のナルディは、細身で親指部は凹んでいたのだ。
僕もクラッシック・ナルディの虜に!
長田のおやじさんが参考になったと話す、SUPER CG 27号「ナルディ・ステアリング
の魅力」を早速購入し、わかったことを下記に記す。

①4mmの黒いラインが
ナルディの証し
②リムサイズ
・420mm
・400mm
・380mm
・(360mm)
③ウッドの材質
・マホガニー(左)
・ヒッコリー(右)
断面形状は細身

④-1
パッシングライト・スイッチ
が組み込まれたUFO型のホーン
ボタンの場合は、この3本ラ
インの入った平べったい台座
(センターハブ)となる。
'70年以降はこのタイプだけに
なっている?(限定除く)
④-2
メッキリング型ホーンボタン
の台座は円錐形に立ち上がっ
ており、ホーンボタンのメッ
キリングによって、一体物の
ように見える。

⑤スポークはディッシュタイプ
からフラットなものまである。
ディッシュの度合いは車種に
よってマチマチのよう。
僕は深めディッシュが好み。
⑥基本形は以上であるが、車種
によって少しずつディメンジ
ョンが変わる。
ボスも専用となる。
個人的には、フィアット用の
プロファイルが好み。


無造作の掛けられたお宝
フェラーリとアバルトが
やたらに目を引く
新旧ホーンボタン

↑ ↑ ↑
現行-リング抜きフラット 60'sリング幅狭R状 60'sリング幅広R状
(センターハブ付き)
< NARDI > < NARDI&C > < NARDI&C >
水色 ロイヤルブルー ロイヤルブルー

美しい! 機能美! 芸術品 ・・・ FIAT用(価格20諭吉?)
- 関連記事
-
- ナルディの魅力<その3>
- ナルディの魅力<その2>
- ナルディの魅力<その1>
- HMのホーン・スイッチ
- パワステ化快適計画 (その3)
スポンサーサイト