fc2ブログ

サーベルライン

 
 
 サーベル <sabel> という言葉を調べてみた。

 wikipedia によると、オランダ語で、片刃の湾曲した洋剣のこと(下写真)。

 儀礼刀として、現在の自衛隊でも使用されているらしい。
 

サーベルライン-0





 117Coupe にも「サーベルライン」という言葉がある。

 下写真の矢印↑部分がそれで、ステインレスでできているモールである。
 ハンドメイドの中でもごく初期は鉄にメッキだったとも・・・?


サーベルライン-3

 



 その後、3種類のサーベルラインが作り継がれたようだ。

 初期はハンドメイド時代(1968~1972年)
 下写真のように、サーベルラインの下半分以上にヘアラインが入っている。
 これは製作時にできた槌目を消すための苦肉の策、ということらしい。
 そして、↑矢印部の膨らみが大きいのが特徴。


サーベルライン-2





 次期は量産丸目の前期(~1975年10月頃までの排ガス規制前)
 この頃もまだヘアラインが入っているが、↑矢印部の膨らみが極僅かになるようだ。


サーベルライン-1



 最後は量産丸目後期~角目時代(~1981)
 この時期になると、プレス加工の精度が上がったせいか?
 ヘアラインが無くなり、光沢のあるツルッとした仕上げとなる。
 ジウジアーロさんは、元からこのサーベルラインを目指していたはずだが、
 ヘアラインが好まれるのは皮肉である。

 とかく我々は「限定」とか「希少」「レアもの」とかに弱いよね~。





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>下半分以上にヘアラインが入っている
以前いすゞの某OBさんにお聞きした所このヘアラインはパートのおばちゃんが紙ヤスリで「シャーンッ」とやってたそうです。
 完全な仕上がりになるには相当な熟練が必要だったそうな。

>↑矢印部の膨らみが極僅かになるようだ
 これは知りませんでした、勉強になるなぁ・・・パタ

No title

欠食児童さん
>このヘアラインはパートのおばちゃんが紙ヤスリで「シャーンッ」とやってたそうです。
ほんとに熟練の成せる技だと思うのですが、ヘアラインとそうでない部分の境界をどうやってつけていたのでしょう?
マスキングのようなことができるのかな?
マスキングなしだと凄いですよねぇ。
しかも、1発仕上げと聞きました?
おばちゃんパワー、恐るべし!
 

No title

こんばんは。
写真を見て気が付きましたが、やはりHMと量産はリアウインドウ側に挟んであるプラスチックが違いますね。
HMのほうが薄くて短いですね、自分の車だけ短くなってしまったかと思いましたが。
安心しました。

No title

カタカタ625さん、ある所で「HM用サーベルライン」というのが話題になったので載せてみました。
リアガラス側のシール?保護?材ですが、HMではU型をしたプラスチックを挟み込んで(保護している)いるのを多く見ます。
量産以降になりますと、TU型をしたゴムが付いています(シールをしている)。ゴムが硬化してプラスチックみたいになっているようですが・・。
長さはまちまちですが、ある程度ちじんでしまっているように思います。
ちなみに、量産以降のゴムはメーカーで出ます。
定尺から切って使うようです。

http://117greenlife.blog9.fc2.com/blog-entry-26.html

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/143-8795e81e

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード