fc2ブログ

ブレーキパッド交換

 
 
  来年の3月に車検を迎える Myインサイト。

  ブレーキパッドが薄くなってきているので、パッドの交換をしてもらった。

  流石に重要保安の作業はプロにお任せ!

  1組のパッドで、内側と外側では減り方が違う。

  内側は5mm程残っていて、外側は2~3mm程しか残っていない?

パッド交換-01




  ディスクをそのままにして使うと、パッドがディスクに引っかかってしまう
  ことがあるらしく、パッドのカドを面取りしておきます。

パッド交換-02



  キャリパーのピストンを手動で動かすのにフルードを抜いたり、エアー抜き
  をしたりします。

  組み上がった後も、一人エアー抜きをしていたのですが、エアーガンを使って
  うまく確実にしていました。これには感動!

パッド交換-03
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ホンダなすだちさん
>流石に重要保安の作業はプロにお任せ!
 法律用語として「重要保安部品」と言う言葉は存在しないのでどの部分?と言う規定は無いのですけれど概ねブレーキ?ってコトかと?
 ドラムブレーキは全バラすると巨大知恵の輪みたくで大汗コィたりしますけどディスクブレーキなら大した手間無く自前整備出来ると思いますケド?

>一人エアー抜き
 以前は二人組で「エィホエイホ」とか掛け声かけながらやってましたけどね。
 ワンマンブリーダーを使えば一人でも簡単にデケますよ。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j320720477
 使用頻度も少ない素人なら熱帯魚売り場に有るチャッキ弁(100円位)流用でもOK。
 ただ三回位使うと解けちゃうですけど(爆)。

うんちくさん

>ドラムブレーキは全バラすると巨大知恵の輪みたくで大汗コィたりしますけど
あるあるです。
バネの引っ掛け方が分らなくなったり、ラチェットが効いちゃったり・・・

>ワンマンブリーダーを使えば一人でも簡単にデケますよ。
便利なものがあるのですねぇ。
プロがやっていたのは、エアーガンの負圧を利用して、出口側からフルードを引っ張っていました。メーター
インとメーターアウトの違いみたいなもの?

それより、素人の私だったら、シャコマンでピストンを引っ込めておいてパッドを換えたら終わりです。エアー抜きはしないかな?(怖)

No title

内外の摩耗差が極端なので、ピストンシールの弾力が無くなっているのかスライドピンが汚れているかも知れませんね。
車検時にはキャリパーのO/Hが必要でしょうか、ペダルタッチが変わると思います。

かたかた625さん

かたかた625さん、ありがとうございます。
私は片減りの原因までは推察していませんでした。
左右共に同じ傾向だったか?も確認していません😅失敗です。
この車はスライドピン式ではないようです。
23万km走っているので、OHを考えたいと思います。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/235-52c4388d

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード