fc2ブログ

セルモータの始動回路

 
 
 この半年で5回ほどセルモータが廻らなくて、エンジンがかからないことが起きた。

 現象は2通りあり、その1つに突如バッテリー上がりのような状態になる。

 その対策として思い当ったのは、公道復帰時に四方山果無さんから指導をいただき
 ながら、問題ないからと放置していたセルスイッチにリレーを介することです。

 お盆休みの忙しい時期ではありましたが、再度四方山果無さんに救援を求めました。
 セルスイッチでセルモータの始動接点を動かすソレノイドを駆動しているようですが、
 今回はそのソレノイドをリレーを介して駆動してやり、セルスイッチの負担の軽減と
 ソレノイド駆動回路の電圧降下を目的としました。

 2重にリレーが入ることになるのでしょうか・・・?
 セルモータはリダクション仕様で、バッテリーから直に取っています。


セル・リレー配線1




 クーペの現状の回路を確認していただき、リレーの動作確認ができたら追加分の
 単体配線作業です。と言っても、四方山果無さんにやってもらいました。(下写真)


セル・リレー配線2a



セル・リレー配線3



 仮配線をして、セルスイッチを廻すと、エンジンは1発始動!

 目立たないところにリレーを取り付け、本配線をして完了。


セル・リレー配線4



 気持ち、セルが軽く廻ったような・・?(そんなことはないのだが)
 これで問題解決!といけば良いのですが、しばらく様子をみてみたいと思います。


セル・リレー配線5





 アイデアその1
 セルスイッチの配線コネクタは既存のものを再使用するのだが、コネクタケース
 からコネクタを外すのが厄介です。
 四方山果無さんが用意されたのはコレ、ワイパーの金具。
 厚みと幅がピッタリです。
 今後のためにと、いただいてきました。


idea-1.jpg




 アイデアその2
 熱収縮チューブです。
 電気工作をされる方にはあたり前のことかもしれませんが、私は感動しました。
 使っていないけど常時通電しているリレーのb接点端子部などは危険ですので、
 このチューブで絶縁。さらに水の浸入などの防止にもなります。


idea-2-1.jpg


 "ドライヤーの熱で”とありましたが、ライターで器用にあぶってられました。


idea-2-2.jpg


idea-2-3.jpg




 番外編
 以前にオイルパンの変更にともない、オイルゲージの加工をしたことがあった。
 四方山果無さんから正規品の画像を送ってもらい、それを元に加工したのだが、
 このたび正規品との比較ができた。
 比較の結果、そのまま使えば良いことが確認できました。


番外編


 四方山果無さん、いろいろとありがとうございました。
 たまちゃんも順調に育っているのが見れて良かったです。
 
 
 
スポンサーサイト



プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード