3-相坂隧道 (ふるさとスケッチ)
大正10年に造られた、煉瓦積みで味のあるトンネルです。
現在は、播磨(姫路中心)平野の北10数Km で環状に走る県道。

東側(香寺町)の開けた町側から、西側(谷山・須加院)の集落を望み、この小高い
谷に「相坂隧道」があります。
手前には乗馬クラブがひっそりと。

西側(谷山、須加院)からのアプローチ。静かです。




車がやっと通れる幅しかありません。
完成当初はこの方向から、木材を生野
銀山などへ運んでいたそうです。

長さ76m と短いですが、当時の工事は
手作業で大変だったようです。
この隧道の重要さが感じられます。
トンネル内はひんやりとしていました。
大正ロマンを感じさせる、お洒落な銘板。

東側(香寺町側)のアプローチ

現在は、播磨(姫路中心)平野の北10数Km で環状に走る県道。

東側(香寺町)の開けた町側から、西側(谷山・須加院)の集落を望み、この小高い
谷に「相坂隧道」があります。
手前には乗馬クラブがひっそりと。

西側(谷山、須加院)からのアプローチ。静かです。




車がやっと通れる幅しかありません。
完成当初はこの方向から、木材を生野
銀山などへ運んでいたそうです。

長さ76m と短いですが、当時の工事は
手作業で大変だったようです。
この隧道の重要さが感じられます。
トンネル内はひんやりとしていました。
大正ロマンを感じさせる、お洒落な銘板。

東側(香寺町側)のアプローチ

スポンサーサイト