
今回は、加古川市へドライブです。
昭和10年に加古川町の公会堂として建造され、昭和46年からは市立の図書館とし
て現在も使われています。
神戸と姫路に挟まれ地味な印象の加古川ですが、当時は日本毛織(現在のニッケ)
などの進出で栄えた近代的な町であったようです。
また、三島由紀夫が徴兵検査を受けた所として有名だそうです。


大きな半円形のステンドグラ
スが特徴です。
アールデコ調とか、ゴシック
様式とか言うようで、シンメ
トリーで塊り感のある重厚な
建物です。


内部は昭和の匂いがする、
子ども図書館のような親し
みやすい雰囲気です。
随所にゴシック様式?の
造形がみられます。

加古川図書館から東へ300m ほどの所にある「キッチン&カフェ・ロビンフッド」
で昼食です。
TV「秘密のケンミンSHOW」でも紹介された、加古川名物「かつめし」
牛かつにデミグラスソース、サラダ付き、このボリュームで \550は安い!

加古川で生まれ育った奥さんは、青春時代を思い出したようで満足げです。
割り箸で食べる所が変わっています。
食後のコーヒーも、炭焼き系の味で美味しかった。



- 関連記事
-
スポンサーサイト
クーペのある生活、楽しんでらっしゃいますね。
うちは、楽しんでいるのか、苦しんでいるのか?
クーペ、ようやく今週ぐらいで仕上がるそうです。
GWに取りに行くことになりそうですので、都合があうか、ちょっと?ですが・・・。
くわしいことが決まりましたらまたお知らせしますね。
加古川図書館は2~3度しか行ったこと無いけど、”ロビンフット”は懐かしい!高校生の時によく行きましたよ。初めてカルマンギアを見たのもその近くだったと思います。
高校を卒業してから26年も加古川を離れていたので、昔とはずいぶん変わったろうけど馴染みのお店は結構がんばっておられます。大川町交差点のハンバーガー店”ピープル”もそうですね。駅前通りの”凡”も・・・。
mmdaichiさんのやられていることはハンパなく、妥協がないので、苦しみに変わるのでしょうか?
私には、相当楽しんでられるように感じますョ。
GWですね、了解しました。4日以外はOKですよ。
この辺りは四方山果無さんの庭でしたね。
だいぶん再開発が進んでおり、最盛期の面影が薄れてきているように思います。
奥さんは「そうそう、ピープルね!」と叫んでおります。この近所に親戚が居るのですが、道路の道幅が倍になっていて、どこを走っているのか解らなくなってしまいました。
かつめしは四方山さんにご案内戴き初めて食しましたが・・・・んまぁぁぁい♪
素材そのものは何れも珍しい物では無いのですが有る様で無い組み合わせです。
(既にヨダレじゅるじゅる)
所で古い建築って不思議に涼しく無いですか?
昨年猛暑の折仕事で醤油で有名なキッ○マンさんの工場付近に行ったのですが隣接してる古い石造りの公的施設に入ってその涼しさにビックリ。
勿論冷房は何も無いんですよねぇ・・・不思議。
食通貧乏うんつくさん、あるようでない「かつめし」ですよね。ハヤシライスのようで、ちと違う。肉が豚ではなく牛であるところが関西らしいですね。
確かに古い建物は涼しいです。
最近の薄っぺらい素材ではなく、すべてが自然の石や木を使って重厚に造られているせいですかねぇ。機密性が悪い?のもその一因か?
合理性の追求って罪ですよね、クーペなんか無駄の塊りですから・・・。
でもクーラーの無い私のクーペは、暑いです。
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/100-51ee714f