fc2ブログ

5-あかがね御殿 (ふるさとスケッチ)

加古川ドライブ第二弾、「あかがね御殿」篇です。

29-あかがね御殿 <播磨A>

正式には「多木浜洋館」と言われるように、多木化学(株)の創業者が15年の歳月をかけて、昭和8年に完成させた迎賓館です。
創業者は多木久米次郎さんと言われ、肥料王として知られた人だそうです。

29-あかがね御殿-01

見学は許されないので、塀の外から撮らせていただきました。

赤銅板を外壁全面に張った4階建ての迎賓館で、基礎には赤煉瓦を使いっており、洋館とされていますが、和風な所も感じられます。

29-あかがね御殿-02

建設当時は銅板があかね色に輝いていたのでしょうが、現在は青錆で覆われて緑色に変色しています。
木造の建物を火災や潮風から守るための工夫を突き詰めた結果のようです。

29-あかがね御殿-03


29-あかがね御殿-04

社章は、田畑を耕すための道具<鋤(すき)>をデザインしたものらしく、いたるところで見られます。
私にはマッチ棒に火が付いているように見えます。(失礼、汗)

29-あかがね御殿-05 29-あかがね御殿-06





29-あかがね御殿(考古博物館)-01
 あかがね御殿の近く
 に兵庫県立考古博物
 館があると言うので
 寄ってきました。



29-あかがね御殿(考古博物館)-02

29-あかがね御殿(考古博物館)-03

29-あかがね御殿(考古博物館)-04
 ここへは、奥さんの
 リクエストで立ち寄
 りました。



29-あかがね御殿(考古博物館)-05
 奥さんは埋蔵文化財
 の仕事を10年もの間
 やってきています。
 (某教育委員会で
 アルバイトとして
 ですが・・・。)



29-あかがね御殿(考古博物館)-06
 遺物を洗って、
 くっつけたり、
 スケッチしたり
 です。



29-あかがね御殿(考古博物館)-07
 そして、遺物の整理
 をして報告資料を作
 ります。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

どーも初めてのカキコは緊張するなぁ。(笑)
今後とも宜しくお願いいたします。
素晴らしい御殿ですねぇ。何か「千と千尋の・・・」の湯屋を思い出しました。
(特に窓の雰囲気。)
Gやんさんのクーペの緑色が、ウチの例の軽の緑とよく似てる気がする。^^;

えす蔵さん

えす蔵さん、初登城ありがとうございます。
関西にもいろんな建物があるようで、コメントはできないけど写真紹介を少しずつやってゆきたいと思っていますので、えす蔵さんの「ええ塩梅・按配」視点からのコメントをお願いします。

例の軽は、玄人っぽく見えるGreenですねぇ。
失礼、本当のプロでしたね。(汗笑)

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/101-8d9bdc30

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード