fc2ブログ

8-柏原の洋風建築 (ふるさとスケッチ)

 
兵庫県の中東部で、古くから栄えていた丹波市柏原町へ行って来ました。


67-柏原の洋風建築 <丹波D>



柏原-01
 木の根橋。
 樹齢千年とも推定される
 大ケヤキの根が、幅8mの
 奥村川をまたいで自然の
 橋を形作っています。


 





 その奥に見えるのが、
 旧:柏原町役場
 現:丹波市役所柏原支所

 昭和10年に建てられた
 木造二階建てで今なお
 現役です。



柏原-02




 明治18年に建てられた、旧:氷上郡柏原町村立高等小学校舎です。
 その後、病院→女学校→柏原高校同窓会会館→地域の高齢者や女性の研修&
 集会施設として使用されてきましたが、現在は老朽化のため閉鎖されている
 ようです。
 バルコニーを支える太い6本の円柱や玄関扉上のステンドグラスを配した半円形の
 飾り窓などが特徴だそう。

柏原-03


       柏原-04




 丹波柏原藩の初代藩主として、織田信包(かの、織田信長の弟)が治めています。
 3代続いたがその後、後継者に恵まれず、廃藩され一旦は天領となったようです。
 45年後、信長の次男から始まる織田系の織田信休が立藩し、現在に残るこの陣屋
 を築き、その後10代続いたそうです。

柏原-05




 江戸時代に使われた太鼓櫓です。
 当時は、日々の時報としてたたかれ、藩主が参勤交代から帰ってきた際や火事の
 時などにも、叩かれていたようです。


柏原-06



 番外編

 太鼓櫓の近くを散策している時に見つけたローレル。
  
 柏原駅近くの信号待ちで、”117”のライダー
 

柏原-07 柏原-08



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/106-f854d0bf

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード