フロント・ブレーキのFD化計画がステー形状が決まらずに頓挫しているので、
ホイールをカンパに戻そうと考えていた矢先。
先週のMTGで新潟のWさんから、マグホイールの色やホイールペイントの手順を
教えてもらい、Cmpagnolo 106E を再塗装して復活させることにした。
Wさんからは、自身のホイールペイントの残りを色見本も兼ねて送っていただいた。
Wさんのクーペライフが苦境の中、お気遣いありがとうございました。

塗装の極意は、下地作りと厚塗りしないことに尽きるようです。
セッカチな私は、時間をかけて重ね塗りすることや、サンドペーパーでの
磨きが苦手で、案の定キタナイ仕上りとなりました。
明日に控えたイベントに間に合わせることを口実に・・・。

写真だから綺麗に見えるだけ。
ペイントの2日後にタイヤの付け替えをしてもらったら、リムの塗装が
はがれてしまった。

Cmpagnolo 106E
14×6J、offset 13mm
クーペの場合、オフセット
13mmでは
リアは、ええあんばい
フロントは出気味になる
タイヤサイズでフロントの
出を抑えてみたが、どう?
F : 175/70R14
R : 195/60R14
リアは 185/65R14
が良いと思うが・・

何か雰囲気が違う・・・??
リフレクターが無い・・イイかも。
F・ウインカーもはずしたい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Gやんさん
こんにちわ。
代かきが終わりました。明日は田植えです。
カンパニョーロなかなか似合っていますね。スポークホイールもなかなかセレブっぽくていいですが。
私は14インチのコスミックを装着したいんですが、なかなかタイヤが買えません(涙)
ところで、リヤのリフレクタ埋めてしまったんですか?無い方がカッコイイかも。
四方山果無さん、代かきが済んでお疲れさまです。
ところで、代かき後2~3日程寝かさないのですか?
雨も少なく良かったですね。
明日も大雨の心配はなさそうですので、田植えも捗るといいですねぇ。
>私は14インチのコスミックを装着したいんですが、なかなかタイヤが買えません(涙)
私もです。今回の175/70タイヤは、HMのを付け替えてもらいました。
>リヤのリフレクタ埋めてしまったんですか?無い方がカッコイイかも。
無い方がカッコイイように思いますが、HMと量産丸目の決定的な違いですので、あえて残しています。
先日のMTGで雨に逢ったので、リフレクタ内へ入った水分を取り除くために外していました。
今日、コーキング材を入れてシールドしてみました。
>リフレクタ内へ入った水分を取り除くため
相当以前、某いすゞ専売店で聞いた話ですがサイドレフの下側が多少傾斜する様にパテを入れると水が溜まらなくなり錆びないとからしいです。
聞いた瞬間「ナルホド」と思ったのですがね、下手にパテ入れると逆に錆の巣窟になりそうな気もします。
所でFバンパー左右とコンビランプの錆の原因はボンネット両脇の通路から流れ出る雨水。
今ボンネットは外してるので通路先端に鉄板を溶接して堰き止め、下からホースで排水なんて考えてるのですが?
どうでせう?Gやんさんがやって上手く行ったらワタシも真似してみます(爆)。
以前よりウインカーはずしたい病にかかっています。
よりイタリアン風味が出るように。
>サイドレフの下側が多少傾斜する様にパテを入れると水が溜まらなくなり錆びないとからしいです。
>下手にパテ入れると逆に錆の巣窟になりそうな気もします。
同感です。
まず「パテ」という言葉が好きではないですね。
そして、日本のシステムキッチンは機密性を高めて、ゴキブリなどをシャットアウトするそうですが、欧米のはあえて隙間を開けて通気性を良くして、ゴキブリが好まない環境をつくってあげるらしいです。
欧米理論に賛成です。
>所でFバンパー左右とコンビランプの錆の原因はボンネット両脇の通路から流れ出る雨水。
これも欧米理論に従い放置です。
流して上げましょう。
>以前よりウインカーはずしたい病にかかっています。
ウインカーレンズをクリアーにして、電球をLEDのオレンジにしたらどうでしょう?
私の場合、緑と橙が補色に近いのでより目立ちます。
自分が付けてるタイヤサイズ忘れました。(爆)
>日本のシステムキッチンは機密性を高めて・・・
仰る通りで気密という点では、日本の木造住宅の多くは気候と真逆へ走っていると思います。
ウチは隙間多しですが。(大汗)
>仰る通りで気密という点では、日本の木造住宅の多くは気候と真逆へ走っていると思います。
室内で焼き肉をしたら、一酸化中毒になりそうなぐらい機密性が高くて、危険だと感じています。
断熱することは大事ですけど、空気の流れは必要ですよね。
我が家では、ファンヒータで暖房しても換気の必要がないくらい隙間風が通っています。
我が家のキッチンは、最終的に米国製クラフトメイドのオーダーにしました。
奥さんの城に手抜きをすると、一生後悔しそうだったので、高価やったけどハリコミました(汗)
最初は、トーヨーキッチンの本物志向に惚れ、次にドイツ・ボッシュの機能性に惚れ、最後は最も原始的なクラフトメイドに落ち着きました。
欧米のキッチンは、吊り棚が低く実用的な所が好きです。この点に日本はどうして追随しないのか理解に苦しみます。
ええあんばいなすえ蔵さんの哲学は、我が家にぴったり!我が家のアドバイザーです?!
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/112-b3253772