燃料ゲージセンサー
PA90(ハンドメイド)の燃料計が本来と違う指し方をしていて困っています。
現象は以下の2点
① 燃料センサーを外して観察すると、抵抗を造り込んでいるニクロム線が切れて、
接触したり離れたりしているようでした。
→ ハンダ付けをして解決
② 燃料センサーに PA96用が付いていました。
→ 以下の通り調べてみましたが、困っています。
②-1
現象は、燃料計の可動範囲が赤のライン内であること。
燃料を満タンに入れても、Fまで行かず、
ガス欠になっても、Eまで落ちない、危険な状態です。

②-2
・PA96の燃料センサーは、メーカーから部品が出るので購入。(7K)
・ヤフオクで検索していたら、似た構造のセンサーが、軽乗用車で使われて
いたことが判り、2車種の中古を購入。(1K~2K) <下写真>

②-3
・センサー可動範囲の抵抗を測ってみました。
PA96 → 25~132 Ω (新品)
ムーブ → 5~120 Ω
ワゴンR → 24~124 Ω
PA95 → 0~200 Ω (うんつくさんの修理記録より)
PA90 → 10~180 Ω (以前に修理したHMより)
PA96 → 17~175 Ω (四方山果無さんの修理記録より)
②-4
・考察
PA90とPA96では
単純にセンサーの抵抗値が違うのか?
燃料系の回路が根本的に違うのか?
何がどうなっているのか解りましぇん?
どなたか教えてくださ~い?

③ 117Coupe の燃料センサー(パーツリストでは「タンクユニット」)
の部品番号を抜き出しておきます。
1、ハンドメイド
・ PA90 → 8313-1669(~1970)
・ PA90/95 → 9-8313-1669-0(1971~1973)
2、量産丸目(前/後期共通)
・ PA95 → 5-83141-002-1(1974~1977)
3、角目
・ PA95/96 → 5-83106-011-0(1978~)
・ PA96 → 5-83141-047-0(1979/11~)
・ PA96 → 5-83141-060-0(1981/8~)
現象は以下の2点
① 燃料センサーを外して観察すると、抵抗を造り込んでいるニクロム線が切れて、
接触したり離れたりしているようでした。
→ ハンダ付けをして解決
② 燃料センサーに PA96用が付いていました。
→ 以下の通り調べてみましたが、困っています。
②-1
現象は、燃料計の可動範囲が赤のライン内であること。
燃料を満タンに入れても、Fまで行かず、
ガス欠になっても、Eまで落ちない、危険な状態です。

②-2
・PA96の燃料センサーは、メーカーから部品が出るので購入。(7K)
・ヤフオクで検索していたら、似た構造のセンサーが、軽乗用車で使われて
いたことが判り、2車種の中古を購入。(1K~2K) <下写真>

②-3
・センサー可動範囲の抵抗を測ってみました。
PA96 → 25~132 Ω (新品)
ムーブ → 5~120 Ω
ワゴンR → 24~124 Ω
PA95 → 0~200 Ω (うんつくさんの修理記録より)
PA90 → 10~180 Ω (以前に修理したHMより)
PA96 → 17~175 Ω (四方山果無さんの修理記録より)
②-4
・考察
PA90とPA96では
単純にセンサーの抵抗値が違うのか?
燃料系の回路が根本的に違うのか?
何がどうなっているのか解りましぇん?
どなたか教えてくださ~い?

③ 117Coupe の燃料センサー(パーツリストでは「タンクユニット」)
の部品番号を抜き出しておきます。
1、ハンドメイド
・ PA90 → 8313-1669(~1970)
・ PA90/95 → 9-8313-1669-0(1971~1973)
2、量産丸目(前/後期共通)
・ PA95 → 5-83141-002-1(1974~1977)
3、角目
・ PA95/96 → 5-83106-011-0(1978~)
・ PA96 → 5-83141-047-0(1979/11~)
・ PA96 → 5-83141-060-0(1981/8~)
- 関連記事
-
- 燃料ゲージセンサー2
- 燃料ゲージセンサー
- 燃料計の変位センサ2
- 燃料計の変位センサ
スポンサーサイト