fc2ブログ

燃料ゲージセンサー

 PA90(ハンドメイド)の燃料計が本来と違う指し方をしていて困っています。
 
 現象は以下の2点

 ① 燃料センサーを外して観察すると、抵抗を造り込んでいるニクロム線が切れて、
   接触したり離れたりしているようでした。

   → ハンダ付けをして解決 

 ② 燃料センサーに PA96用が付いていました。

   → 以下の通り調べてみましたが、困っています。

  ②-1

   現象は、燃料計の可動範囲が赤のライン内であること。
   燃料を満タンに入れても、Fまで行かず、
   ガス欠になっても、Eまで落ちない、危険な状態です。
   

燃料ゲージ-3


  ②-2

  ・PA96の燃料センサーは、メーカーから部品が出るので購入。(7K)

  ・ヤフオクで検索していたら、似た構造のセンサーが、軽乗用車で使われて
   いたことが判り、2車種の中古を購入。(1K~2K) <下写真>
                      

燃料ゲージ-1


   ②-3

   ・センサー可動範囲の抵抗を測ってみました。

    PA96 →  25~132 Ω (新品)
    ムーブ →  5~120 Ω
    ワゴンR → 24~124 Ω
    PA95 →   0~200 Ω (うんつくさんの修理記録より)
    PA90 →  10~180 Ω (以前に修理したHMより
    PA96 →  17~175 Ω (四方山果無さんの修理記録より)

   ②-4
    
   ・考察
    PA90とPA96では
    単純にセンサーの抵抗値が違うのか?
    燃料系の回路が根本的に違うのか?

    何がどうなっているのか解りましぇん?
    どなたか教えてくださ~い?


燃料ゲージ-2


 ③ 117Coupe の燃料センサー(パーツリストでは「タンクユニット」)
   の部品番号を抜き出しておきます。

  1、ハンドメイド

    ・ PA90 → 8313-1669(~1970)
    ・ PA90/95 → 9-8313-1669-0(1971~1973)

  2、量産丸目(前/後期共通)

    ・ PA95 → 5-83141-002-1(1974~1977)

  3、角目

    ・ PA95/96 → 5-83106-011-0(1978~)
    ・ PA96 → 5-83141-047-0(1979/11~)
    ・ PA96 → 5-83141-060-0(1981/8~)


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Gやんさん
 PA96のゲージの抵抗値は17Ω~175Ωのようです。以下を参照してみて下さい(あまり参考にならないかも)
http://hatenasi.blog87.fc2.com/blog-entry-198.html
ちなみに私のゲージもフル側にシフトしているのか、空には成りません。残量1/3の表示で、空状態です。

No title

お呼び?Gやんさん。
まず!釈迦に説法(股始まった)でして・・Fメーターはセンサの抵抗値をそのままメーターに伝えるのでは無く、メーター内部でヒーターを温めてその温度差を利用しバイメタルで指針を動かしてます。
 そうしないと僅かな液面の変化で指針が激しく動いてしまうからでして、言わばバイメタルがバッファーの役目を果たしておる訳です。
 さてGやんHM号の指針誤差ですが明らかにセンサーの抵抗値の可変範囲が少ない事に起因してますね。
 ウチのPA95の場合抵抗の最大値は御指摘通りで200Ωで正しく動いている事からして間違いないと思います。
 これに対してPA96のセンサの最大値はマニュアルによるとEで120Ωと言う事ですから80Ωの差が有ります。
 でわ!どうするか?単純に言うとセンサと直列に80Ωの抵抗を入れ、その分針をE側にズラせば最大値は適合しますが可変範囲は変わりませんのでEの指針位置がF側に寄るので意味が有りません。
 ならば?残るはPA96用の角型メーターからヒーターとバイメタルを取り出して95のメーターに移植するか?
 或いは95と同じニクロム線を買い求めて燃料センサを巻きなおすか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/c-task/83-6136.html
単位あたりの発熱量は同じなのでオリジナルのニクロム線と線径が同じであれば自作は可能です。

何れにせよ燃料センサーの抵抗値とメーター側のヒーターとバイメタルの関係が理解出来ればクリアする方法は数多有るのでは??
 と!言うは易しで行うは難しですが・・・ちなみに油圧計も同じ理屈なんで入れ替えして見ると楽しい鴨。
 グッタリ・・・
 

Gやん&うんつくさん m(__)m
僕はこれから燃料タンクのお掃除を計画していますので大変興味深く見ています。
僕のpr91は満タンでFまで行かなくて燃料有りでEよりは下がります。
ゆえにフロートの針金を曲げれば正常値を示すかなと思っていますがどうでしょう?
燃料センサーは新品をいすゞから購入したけど、とりあえず今までのをつけようかな。

No title

フロートの棒を曲げるのではなく、その棒を両端で受け止めている本体のストッパーを曲げて、動く範囲を調節してやればいいと思います。

ご両人

四方山果無さん、うんつくさん、お呼び立てに応じていてだきありがとうございます。

うんつくさんの解説で、メーター側のバイメタルで鈍感設計をされているのが良く判りましたが、
E側で抵抗が最大値になるのに馴染めないです。

それと、四方山果無さんの抵抗値が、17~175Ωで1/3スケール可動範囲が狭いのが疑問???
になりました。
ああ、益々解らなくなってきたぞ。  

サンタさん

サンタさん、こんにちは。
くらがりではベレットを見せていただいて、ありがとうございました。
一つ一つ丁寧に造り込まれた感が伝わってきましたヨ。

フルスケールで、E~Fまで振れているのでしたら、フロート位置をずらせば良いと思います。
それには、ご指摘通りフロートの針金を曲げるか、keiji117さんご指摘のストッパーを曲げれば良いと思います。

PR用の燃料ゲージは、まだメーカーから出るのですか?
お手間ですが、可動範囲の抵抗値を教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
 

keiji117さん

keiji117さん、ご無沙汰しています。

アドバイスありがとうございます。
可動範囲を広げてあげれば良いのですね。
ただ、E(抵抗最大値)側の調整範囲はほとんどないようです。

keiji117さんのHMの抵抗値はいくらでしょう?
良かったら教えてください。
 

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/114-f573d3f5

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード