fc2ブログ

燃料ゲージセンサー2

 ブログ友うんつくさんから以下の確かなデータをいただきました。
 燃料ゲージの抵抗値です。

 1、PA95 ・ E~F : 0~200Ω

 2、PA96 ・ F 位置: 17Ω( 許容誤差±2.1Ω )
      ・中間位置: 45Ω( 許容誤差±4.5Ω )
       ・ E 位置:120Ω( 許容誤差±6.5Ω )

 PA90 は PA95 と同等と考えられます。

 又、燃料メータ側で感度鈍感設計(バイメタル式)がなされているようですが、
 ここで燃料ゲージの抵抗値幅と、燃料メータのバイメタル変化幅を対応させて
 いるようです。

 クーペは、丸目から角目に変わる時に、インパネも丸から角へと、全く違う
 タイプに変わっています。
 燃料ゲージの抵抗値の変化は、燃料メータの変更に伴うものと考えられるので、
 PA90、PA95、PA96 で区分せず、丸目と角目で分けるのが正解のようだ。


燃料ゲージ-1

 PPA90(丸目)の燃料メータに、PA96(角目)用燃料ゲージを使ってみる。
 メータに合わせるのは、振れ幅(抵抗値範囲)と振れ位置(針のシフト)を
 調整することになる。

 ・振れ幅(抵抗値範囲)
  下の写真のように、フロート軸の当り爪を外側へ曲げることで、抵抗値幅を
  広げるようにした。 
  F側は大きく曲げて、0Ωまで調整できたが、E側はニクロム線を巻いてある
  樹脂板の頂きから外れてしまうので、現状から僅かしか広げられなかった。

    結果は、 25~132 Ω → 0~135 Ω
    となり、F側は 0Ωまで下げることができたが、E側は僅かです。   

 ・振れ位置(針のシフト)
  フロート軸を曲げて調整しようと思ったが、抵抗値幅を広げたことで、
  メータのE側が、E目盛よりわずかに下がったので、このままで行くことにした。


燃料ゲージ-2



 燃料をタンク下から抜いてしまい、改めて燃料を少しずつ入れ、
 メータの針位置を確認した。

燃料ゲージ-4-1

 燃料 「 空 」
 
 これで、最悪の
 状態から
 脱出!



燃料ゲージ-4-2

 燃料 「 10L 」



燃料ゲージ-4-3

 燃料 「 20L 」



燃料ゲージ-4-4

 燃料 「満タン」
 気分は良くない
 が
 我慢、ガマン!






 燃料ゲージの取り付けに、十字穴のナベ小ネジが使われていたが、ホーシングが
 邪魔になり作業性が悪かったので、SUS製六角穴付きボルトに換えてみた。


燃料ゲージ-3

 作業を終えて
 抵抗を造っているニクロム線を巻き直すことも考えたが、抵抗を上げるためには
 線径を小さく(径の二乗で効く)する必要があり、PA96のニクロム線でも相当
 細かったので、難しいと感じた。
 又、巻き付け後、ブラシが当るところの被服を剥ぐ必要があるらしく、難しい
 ことが判り、早々に諦めた次第。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

今の指示値は角目用のユニットをHMに使った時の感じです。で、ストッパーを調整して内部抵抗値が0に近くなるようにするとF近くまで振れたと思います。F側が振れないということはフロートが上まで上がり切っていないということになるとフロートの軸を曲げる必要がありますね。私のブログ今年の1月ごろに2回に分けて記事を載せていますので参考にしていただければと思います。

No title

頑張ってますね?
毎回ログを取ってる訳では無いのですがPA95の場合指針がEの位置に来た時マンタン迄補給した量から推定するにEの位置は10リットル位だと思います。
 例が違うのですが、油圧計を弄り倒してた時センサの抵抗値をゼロにするとメーター側のヒーターが過熱して文字盤が熱でボコボコになったのですが・・・Fメータはどうなんでしょうかねぇ。
 
>抵抗を上げるためには線径を小さく(径の二乗で効く)する必要
 若しくは全長で調整しては?200Ωになる長さで切断してセンサーに巻いて?
 巻線間隔は多少いい加減でも無問題だと思うのですが。
>早々に諦めた
 あらら・・・

keiji117さん&皆様方

皆様方m(__)m
keiji117さん、手元に有る新品の品物を見て理解できました。
アドバイス有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
さて、PRの燃料センサーは昨年の春に新品でいすゞから購入しましたよ。注文生産みたいで一ヶ月位待たされましたけどね。
写真は僕のHPにアップしておきます。
Gやんさん、その新品の抵抗値を測定してみました。
僕のテスターはデジタルで値は安定しないけど
フローとがいっぱいに上がって0オーム。
フローとがいっぱいに下がって154オーム位です。

No title

Gやんさん
 こんばんわ。
今日はおつかれさまでした。
PA96のセンサユニットの抵抗値、私も確認しました。うんつくさんの仰る通りでした。この抵抗値はフューエルメーターの抵抗値(PA96用は25Ω)と合算で評価する必要があります。ただ、Gやんさんが今回実施された改善方法は、表示の改善として電気的な視点からの対処としてはOKかと思います。後は、ストッパーを触った事によるフロートの位置が実際のタンクの液面と整合しているのかという点が気になる所ですね。

keiji117 さん

keiji117 さんの記事は参考にさせていただいています。(敬礼)
私も写真のように当り爪を45度以上曲げて、OΩにしたのでFまで行くのかなぁと思っていました。
給油時に満タンと言いながら、入れ方があいまいだったので、もう一度確実に満タンにして確認したいと思います。

しかし、僅かにフロートが下がった時、メーターは一機に3/4まで下がってしまうのでしょうね?
 

サンタさん

PRの情報、ありがとうございます。
部品番号では別物のようですね。
こちらのはタンクユニットのフランジに「PA96」と刻印がありますが、PR用はどうですか?
抵抗値幅はPRの方が大きいので、取付穴のピッチが合えば流用したいですね。

こちらのピッチを確認してみますね。
 

くどクですんません。

最終的な抵抗値の可変幅が変わらない限りメーターの表示幅も変わらないと思いますよ?
 アームを曲げてたり指針をズラしたりしてFの値であわせるとその分Eの位置がF寄りになり、Eの位置で指針を合わせるとFの位置がE寄りになります。
 要するにセンサーの可変幅を最大200ΩにするかPA96の最大値たる120Ωにメーター側のヒーターかバイメタルを変更しないとイタチごっこになると思うですが・・・

No title

 pa96用のユニットを用いることによって困るのは、F側が十分上がり切らないことなんで、接点が0オームになるところまで動けるようにしてやればいいということでストッパーを調整するわけです。
 実際してやれるし、連続的に0オームになるのでメーターの動きもスムーズです。
 一度配線を外して直結0オームにしてメーターがFまで上がるかどうか確認してはどうでしょうか。メーターの故障かもしれないですから。
 自分のブログを参考にしてください。Fまで上がりました。
 http://keiji117.blog51.fc2.com/blog-entry-584.html

うんつくさん

>センサの抵抗値をゼロにするとメーター側のヒーターが過熱して文字盤が熱でボコボコになったのですが・・・

気になることを言う、うんつくさん。
抵抗値の下限を20Ωぐらいに設定しているあたりからも怪しいですね。
四方山果無さんのコメントでは、メータ側にも抵抗が入っているようですが・・これだけではダメですか?

満タンにして、長期保存&長時間のアイドリングだけの運転は避けた方が良いですかね?
 

四方山果無さん

>この抵抗値はフューエルメーターの抵抗値(PA96用は25Ω)と合算で評価する必要があります。

確認していただきありがとうございます。
これで、気分すっきり。ガッテンです。
 

keiji117 さん

私もくどいようですみませんが質問です。

Fまで上がった状態で、E側はE目盛線まで下がると云うことでよろしいでしょうか?

私も満タン確認がまだできていません。
それと、燃料ゲージを外してメータでの確認をすには、燃料を下から抜くか、走って消費する必要があるため少し時間をくださいね。
 

No title

E側はいじらないんですから、変化はありません。それから、丸目はもともとユニットの抵抗値が0オームからになっているということですから、加熱云々も全く関係ないと思います。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/115-54513d64

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード