fc2ブログ

HMのホーン・スイッチ

 
  
 オールドタイマー119号の記事を引用させていただきます。

OT119a.jpg

 ベレットのステアリングの変遷を書き留めておきます。 (手前から)
 
  1、~1967年までの前期型 スプライン径 φ16mm
    センターにホーンボタンを配置した、ナルディタイプ

  2、1968年~の後期型 スプライン径 φ14.5mm
    ホーンスイッチがステアリングアームに移動
    センターキャップは、通称「ブタ鼻」 
  
  3、後期型の GTR & GT はロック機構と衝撃緩衝装置が付加。 

 初期型はアルミのラッピングなのか?美しい!
 アルミ製なら、「ナルディタイプ」ではなく本物の「ナルディ」ではないでしょうか?
 

 この流れで 117Coupe(ハンドメイド)のステアリングについて、
 特にホーン・スイッチの変化について注目してみました。
 
 たまたま手元にある3つのホーン・スイッチを観てみると、
 少しずつ違いがありました。

HM-HSB-1.jpg

 


 1、シルバーの二本線が入ります。<1967~1969年>?

HM-HSB-2.jpg




 2、樹脂一体成型で、シルバーの着色もありません。<1970~1971年>?

HM-HSB-3.jpg




 3、見た目は、2番目と同じ。<1971~1972年>?
   スイッチが手前へ出過ぎないようにストッパーが付く。

HM-HSB-4.jpg




 シルバーの二本線はアルミ製で、ホーン・スイッチに接着されていた。
 これが付くだけで、質感が上がります。 

HM-HSB-5.jpg




 この変遷をご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
 変化の順番や時期が定かではありません。

HM-HSB-6.jpg




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Gやんさん
 細かい細工があるものほど高級感が感じられますね。
でもたくさんハンドルお持ちですね。最後の写真などはもろにナルディに見えるのですが・・・?

No title

ほぉ?流石にコストを無視した良心的な造りはいすゞさんの面目躍如たるものを感じます。
 所でお値段は??180円??
だって半ドルだから・・・・ふるぅ~~~いネタでした。

四方山果無さん

ウッド部が使えるのは最後の写真の一本だけです。
先日、スピードショップFⅡさんで、’50~’60年代の車種専用のナルディを見せてもらいました。
やはり造りが違いました!
値段も違いました!!
 

うんつくさん

私が中学生の頃のこと、隣町に洒落た喫茶店がありまして、毎日コーヒー代が変わるのです。
コーヒー一杯=$1なのです。
当時は$1=¥250ぐらい
今日は¥239で飲めたぁ!とか言ってましたっけ。
 

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/117-8967bd18

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード