fc2ブログ

9-町裏浄水場 (ふるさとスケッチ)

 
 
33-町裏浄水場 <播磨E>


 ふるさとスケッチより、姫路の浄水場へ行って来ました。

 姫路市街のど真ん中、姫路城の真北(裏)の住宅街にあり、地元ではありますが
 こんな街中に浄水場があるとは知りませんでした。

 飲み水による伝染病の蔓延を防ぐため、上水道の敷設が近代日本の最重要課題
 であった頃のことである。
 大正14年(1925年)にここから湧水源泉が発見されたことをキッカケに、浄水場
 の建設が、昭和2年(1927年)から始まったそうです。



姫路浄水場-1





姫路浄水場-2




 ふるさとスケッチでは、この事務所を「お菓子の国」と形容しています。




姫路浄水場-3



 一枚目の写真手前に金属製の門があったが、鍵はかかっていなかったので
 写真だけと軽い気持ちで入ってしまいましたが、すぐに水道局の管理者が
 現れ「立ち入り禁止」と叱られてしまった。

 全く気にしていなかったことだが、「上水道を扱っているので、水面へ毒物
 を投げ入れられたら大変なことになりますから」と一言。
 さすがに私も納得するしかなく、すぐに退散しました。


 この奥に八角形をした4棟の節制室が見えるはずだが・・・残念。



姫路浄水場-4



 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

浄水場の建物はどこもレトロで優雅なものが多いですね。私の家の近くの日岡山公園にも浄水場跡があり、取水口との間で信号のやりとりをしていた信号灯の小屋や地下貯水漕のベンチレーターが残っています。
 こういう施設跡は興味があります。

四方山果無さん

>浄水場の建物はどこもレトロで優雅なものが多いですね。
ほんとうにそうですね。
ヨーロッパ式「水」の整備・管理が近代化の第一歩で、重要視していたことを伺わせてくれます。
それにしても、街中の意外な所にあったのにはびっくりしました。

加古川の水は綺麗で豊富な印象です。
米も野菜もおいしくできるでしょうね。 

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/118-bf5d2c0b

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード