fc2ブログ

ナルディの魅力<その4 完>

 
 5)
 リム(ウッド)部の仕上げ

 6月の「くらがり」で知り合った神戸のHさんからインパネ用塗料を教えてもらった。

 ドイツの自然塗料:オスモ(OSMO)のウッドワックスとクリアワックスです。

 主成分が植物油と植物ワックスで、人体や環境に優しいスグレ物だそうです。


ND塗装-1

 
 昨年末にメーターパネルを仕上げたが、クリア・ニスのムラと艶が出過ぎてイマイチ
 だったこともあり、少々高価ではあるが自然塗料に挑戦です。(約5.5K/750ml)

 


 ウッドワックス(#3137 チェリー)を布に採ってすり込みを2回
 ノーマルクリア(#3101 三分艶)を布に採ってすり込みを3回

 の状態が下の写真です。


ND塗装-2

 
 ワックスなので、ローソクと同じ状態ですね。

 時間が経っても硬化する感じではなく、爪を立てれば削れます。

 ニチャっとした感触はずっと続くのでしょうか?

 ステアリングには、廊下(フロア)用クリアの方が良いかもしれません。


ND塗装-3







 6)
 センターハブとホーンボタン

 これは、長田のおやじさんに無理を言って譲っていただきました。

 クラッシック・ナルディのステアリングは入手が困難でしかも高価。
 ましてや、ボタンやハブ単体での入手は皆無と言えるのではないでしょうか。

 ハブ径が10mmほど小さかった(規格外)のが幸いして譲っていただくことが
 できたと思います。

 これを、ハブ径φ88mmになるようにスリーブをかませました。


ND塗装-5





 7)
 一応の完成です。

 まだ、クリアの性質がつかめていませんので変更の可能性あり。

 狙い通りの落ちついた感じになれば、インパネ(メーターパネル)やシフトノブ
 も仕上げ直しをしたいと思っています。

 ステアリング径は、37cm ぐらいでしょうか?

 ボス込みの質量は、オリジナルが約 2.4Kg に対して、このナルディが約 1.4Kg
 でした。(内、立派なセンターハブが 0.4Kgを占める)
 ナルディに換えると、1.0~1.3Kg ほど減量になりそうです。


ND塗装-6




 自己満足ですが、雰囲気が良くなったと思っています。




ND塗装-8a
                          CG 1966年12月 より引用


 #2プロトタイプに付くナルディタイプのステアリング。

 似てきたかな?



ND塗装-7



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Gやんさん
 いい色になりましたね。ホーンボタンも収まりがいいし、スリーブは旋盤で製作されたんでしょうか?細部にまでこだわるGやんさんの性格?が現れていますね。私はラフでいい加減なので、どこかしらアラが見えてきてしまうのですね。見習わなくては。また今度実物を見せて下さいね。

No title

初コメさせていただきます。
シートやウッドパネルと相まって上品で綺麗に仕上がりましたね!
ナルディ派の私としてはファンが増えてくれて嬉しいです、私のPA90は純正ボスなのでハンドルがもっとダッシュパネルに近くなってしまいます。
ドライビングポジションは117プロトタイプのように典型的なイタリアンスタイル(エテ公スタイル)です。
各部の寸法まで忠実にオリジナルモデルを再現して生産したんですね。
これもこの車の味と思って乗っています。

四方山果無さん

>細部にまでこだわるGやんさんの性格?が現れていますね。
ただの変わり者ですよねぇ。
機能に関係無い所で、カッコつけているだけですから。
ただ、特にクーペの場合、見た目が綺麗なのは必要ですかね。

10日は参加されますか?
 

カタカタ625 さん

カタカタ625さん、コメントありがとうございます。

ボルト1本の細部までこだわっておられるカタカタ625さんが、ナルディを使っておられることに注目していました。

>私のPA90は純正ボスなのでハンドルがもっとダッシュパネルに近くなってしまいます。
ナルディの純正ボスということでしょうか?
私のダッシュパネルとハンドルの距離は、PA90用ハンドル装着時と比べてほぼ同じ位置にきています。
以前にステアリング・ギアボックスをPA96用に替えた際、ステアリングシャフトを10mm短くしていたからです。(外販品ボスで+8mmと相殺)

カタカタ625さんのナルディはスポークに穴がありませんが、フェラーリ用ですか?何を使われているのでしょう?
私もPA90があるのですが、オリジナルハンドルのままでして、これをナルディに替えてゆくかが今後の楽しみです。

No title

Gやんさん、こんばんは。
>ボルト一本まで純正にこだわる・・・
そうなんですね!7mmのナットやワッシャまで純正を使いますが、ステアリングホイールとヘッドライトだけ拘ります。
ナルディとシビエは絶対に外せません。

>ナルディの純正ボスということでしょうか・・
取り付けたのが70年の始め頃なので記憶が定かでは無いのですが確かナルディ純正だったと思います?
もっとボスが薄くてナルディだけに合うボルト穴です。

>フェラーリ用ですか?
それが分らないのです(爆)
スポークにスリットはありませんしウッドに4mmの黒
い線も入っていません。
ナルディを証明するネームはスポークの裏に正方形の刻印があるだけです。
スポークの付け根とウッド部分を親指が掛る様に自分で削ってありました、前所有者も意味不明のナルディなので安く即決で出品していました。

PA90への取り付け楽しみですね。
400mmが入手できればいいですね。。

カタカタ625 さん

>確かナルディ純正だったと思います?
FⅡさんでは、「ナルディ純正ボスは外国車のしか作っていないから無いよ」と言われていたんですが、当時はきっとあったんでしょうね。
探してみます。

>ナルディを証明するネームはスポークの裏に正方形の刻印があるだけです。
SuperCGによると、正方形の刻印は1960年代からのようですね。
黒い線が無いのは珍しいのではないでしょうか?

>ナルディとシビエは絶対に外せません。
シビエはどこが魅力なんですか?

No title

Gやんさん
>ただの変わり者ですよねぇ。
 はは、そうとも言いますね。
でも私もナルディ気に入っています。仰るとおり117クーペは美しさが命ですね。
 9月10日は夕方、町内会の同和学習会があり、出席しなければならないのでちょっと無理っぽいです。

No title

こんにちは。

>シビエはどこが魅力なんですか・・・
今付けているシビエも70年の始め頃”FET極東”が試験的に日本に入れたものです。
ロービーム用が黒く見えるものですが光線の上側のカットが綺麗なんです、これ付けた時はビックリしたものです。
あとは耐久性ですか。
72年のアルファジュリアクーペも持っていてこちらには純正のキャレロが付いているんですが、比べてみると傷み方が極端に違います、車の保管状態は同じですが。
これも貴重な筆記体のキャレロなのでレストアする予定です。

総合的に見て耐久性とガラスの透明度やカットの綺麗さで平均点が高いと思います。
最近の製品は分りませんが・・

四方山果無さん

>9月10日は夕方、町内会の同和学習会があり・・・
こちらは今日ありましたが、奥さんに行ってもらいました。
人権学習会と称していますが、もう止めてもよいのでは・・・と思っています。
 

カタカタ625 さん

そうなんですね。
やはり先駆者の創るものは機能が間違いないのですね。

>耐久性とガラスの透明度やカットの綺麗さで平均点が高いと思います。
ガラスの透明度も大事なポイントですね。
あと、純正のシールドランプのようなガラスの丸みを大切にしたいと思っています。

ありがとうございます。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/125-e6f5aeac

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード