fc2ブログ

点火タイミングを測定(その2)

 
 
 
 点火タイミングの参考資料を、四方山果無さんから頂いた。
 ・遠心式は500rpmから効き始め、1800rpmで12度まで上がり、以降サチル。
 ・真空式は2000rpmから効き始め、3000rpmで8度まで上がり、以降サチル。
 これを合算すると500rpm~3000rpmの中で 0~20度の変化をすることになります。


2010-01-06-1a.jpg


2010-01-06-2a.jpg


 上図は、51年排ガス規制対応のインジェクション向けである。

 下図は、私の車と同じSUツインキャブ仕様(SOHC)ボンネット裏のシールです。
 アイドリング状態で12度の設定になっています。


2010-01-06-3.jpg


 結局、エンジンとキャブの仕様に合わせるか、ディストリビュータ(G180WA用
 フルトラ)に合わせるかと言うことになりますが、私はキャブレターに合わせる
 ことにしました。
 又、戸川流さんに習い、感覚でセッティングをしてみると、
 その結果、アイドリング(800~850rpm)時に10度でした。
 これ正解かも・・・
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

エンジンかかったんですね。おめでとうございます。
点火は知れば知るほど面白いです。
でも最終的には乗り方と感覚だったり(笑)
私はホームコースの上り坂を5速で踏みこんで
ノッキングしない箇所としてます。
OERはバキューム進角用のパイプが付いているタイプ
ですか?
街乗りメインだとバキューム進角(遅角)もアリかなって思ったりもします。

No title

ike117さん、ご訪問ありがとうございます。
私のキャブは上面蓋部に"OER"の刻印がある所に"SK"とあるタイプで、四半世紀前の物だということです。typeHと刻印があります。
使われていないパイプが上へ1つ、横へ1つ出ています。
これかな?もしかして負圧口発見!?
現行のと比べてみます。

No title

ike117さんへ
次の記事”アクセルワイヤー”の最後の画像でキャブの仕様は判断がつきますか?
私はOERの歴史、商品構成のことが全くわりません。
○○オクで見て ”SK”の刻印がカッコイイと感じただけなのです。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/13-d4d2a5a1

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード