fc2ブログ

丹波立杭焼まつり

10月16日、丹波立杭焼(丹波焼)まつりに行ってきた。

立杭焼祭2011-01



先日(初日)の雨の影響もあってか、目的地までは大渋滞。
裏道へ迂回し、昨年見つけた穴場の駐車場へちゃっかり。

     立杭焼祭2011-02



 今年は実演を2か所でやっていた。
 お客さんと談笑しながらも、形づいてゆく。

立杭焼祭2011-03



 窯元内で展示・販売

立杭焼祭2011-04



 また別の窯元

立杭焼祭2011-05



 伝統的な立杭焼きから今風にアレンジの窯元

立杭焼祭2011-06



 庶民密着の瀬戸焼とは違って、立杭焼きは高価。
 通常価格から2割引の窯元が多かったが、それでも・・・。
 こちらで一品をゲット。 

立杭焼祭2011-07





 丹波名産「黒豆」ジェラート。
 すっきりとした味で美味。
 売り子さんも元気ハツラツ。

立杭焼祭2011-08




 松茸も並ぶ。
 お孫さんが売り子。

立杭焼祭2011-09



 無添加の栗を金属筒釜に入れて丸焼きした「焼きポン」
 甘栗のイメージで口にしたら、それほど甘くなくて、ちょっとがっかり。
 が、食べるほどに飽きのこない栗本来の甘みが魅力。

立杭焼祭2011-10



 さっそく仕入れた小皿で旬のブリを賞味。
 美味しさ倍増!

立杭焼祭2011-11

 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

私も地元の"釜まつり"で仕入れたお猪口で梅酒呑んでますが(笑)
実に美味しく感じます。
陶芸は未経験なんですが、将来趣味にしたいモノの一つです!
しかしデカイ松茸ですね。>奥の子供さん。^^;

No title

すえ蔵さん
陶芸家?と言ってもよいぐらい、すえ蔵さんの風貌はばっちり似合ってますヨ。
信楽焼でキメの細かい泡ができるビールジョッキを開発されて話題になってましたね。
僕も機能美が感じられる焼き物を創ってみたいと・・

僕も松茸を見たときに「デカ!」って言ったら、後ろにいた子供のお母さんが笑ってました(汗)

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/131-76736e34

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード