PA90のワイパー
もう一台のクーペ、HM:ハンドメイド(PA90 1970y)のワイパーブレードの交換
をしました。
これは、量産丸目や角目と互換性がありませんので厄介です。

スプラインの切ってある本体側に、アームを差し込むだけのタイプです。

ねじ止め穴が無いので、すっきりとして綺麗な造形です。

ブレードとの取り付けは、この凹凸と板バネを利用して、2重に固定されます

上・・117クーペ-B がこの HM に付いていたブレード
中・・117クーペ-A が本来付いているべきブレード
下・・カタカタ625さんから紹介してもらった、ハコスカの純正ブレード

ゴムの長さを測ってみたら、少しずつ違います。
ハコスカのだと、助手席側の左側が数センチ浮いてしまいます。

当時のスポーツ(高価)車は皆、2本ワイヤだったそうです。
ハコスカの方が少し大きくて野暮ったい感じです。

ゴムの取り付け部の形状も現行とは違うようで、ゴムだけの入手も困難みたい。
ゴム端の脱落防止金具も凝っています。どうすれば良いのか・・・?

今後は入手可能な、日産純正部品のハコスカ用ブレードを使っていくことにします。
カタカタ625さん、ありがとうございました。

をしました。
これは、量産丸目や角目と互換性がありませんので厄介です。

スプラインの切ってある本体側に、アームを差し込むだけのタイプです。

ねじ止め穴が無いので、すっきりとして綺麗な造形です。

ブレードとの取り付けは、この凹凸と板バネを利用して、2重に固定されます

上・・117クーペ-B がこの HM に付いていたブレード
中・・117クーペ-A が本来付いているべきブレード
下・・カタカタ625さんから紹介してもらった、ハコスカの純正ブレード

ゴムの長さを測ってみたら、少しずつ違います。
ハコスカのだと、助手席側の左側が数センチ浮いてしまいます。

当時のスポーツ(高価)車は皆、2本ワイヤだったそうです。
ハコスカの方が少し大きくて野暮ったい感じです。

ゴムの取り付け部の形状も現行とは違うようで、ゴムだけの入手も困難みたい。
ゴム端の脱落防止金具も凝っています。どうすれば良いのか・・・?

今後は入手可能な、日産純正部品のハコスカ用ブレードを使っていくことにします。
カタカタ625さん、ありがとうございました。

- 関連記事
-
- PA90のネジとレストゴム
- PA90のボンネットキャッチ
- PA90のワイパー
- Fエンブレム
- 雨の後始末
スポンサーサイト