fc2ブログ

クラッチコントロール

 
 
 PA90のクラッチを切る時の感触がなんか遠いような、柔いようで気になっていた。

 下を覗いてクラッチコントロール系統をさわってみると、矢印の所がグラグラ。




クラッチ 012




 リンク・レバー軸を受けているゴムブッシュが経たっているようだ。

 どうしたものか? ミッションを載せ替える時に対策をせねば・・・

 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

90のクラッチはやたら凝ったリンケージになってて大変ですね。
 その痕跡はPA95のサイドブレーキにもアリアリ。
素直にワイヤー一本で引けば良い?と思うのですが何故か20センチばかりのレリーズアームを介して引いており、そのレリーズアームのピボット部には樹脂製のブッシュが・・・分解した本人が「ナンデ?」と思わず呟いてしまいました。
 これじゃ製造コストでT社には太刀打ち出来ないけど??何故か有り難いと思うのはワタシだけ?

No title

ここはゴムのキャップが被っているので忘れがちですが
定期的なグリスアップが必要ですね。
中身は立派な砲金ブッシュですが片べりしているかも?
新品パーツが出れば良いのですが・・
入手不能なら中古がありますのでDM下さい。

No title

どーもです。
PA90はベレットと同じリンク式なのですね。
お仲間・・・(^O^)/

No title

欠食児童さん
ブレーキのブッシュは樹脂製なんですね。
>何故か有り難いと思うのはワタシだけ?
凝ったつくりには訳があると思いたいですね。

No title

カタカタ625さん
パーツリストでは、ここはゴムブッシュで、もう一方の軸端はスリーブ(砲金?)となっています。
いすゞに問い合わせたところ、製廃と言われました。
内製しようと思っていますが、寸法確認でカタカタ625さんのを送っていただくかもしれません。

No title

サンタさん
今年もよろしくお願いします。
>お仲間・・・(^O^)/
心強いです。
サンタさん記事を参考に、5速化です。
コートランドボックスは未開の地で楽しみでが、不安なのがバックギアへのインターロックです、教えてもらえませんか?

No title

それでは私の持っている物は違うのでしょうか?
40年前に交換して外したものですが、表から見ると
ゴムだけですが中心近くから裏はスリーブになっていますが・・・
入っていた袋は平仮名のいすゞマークでパーツナンバーは9-22129162-0と5 MO1と記入されています。
もう半世紀近く経っているので記憶が曖昧です・汗

No title

カタカタ625さん
9-22129162-0 を調べてみると、PA90&95 のパーツカタログでは、車体とマフラーをつなぐマウント・ゴムになっています。
又、今回の部品が1969年及び1973年のパーツカタログでは、
9-33659-415-0 となっています。
バラシてみないと判らないですねぇ?

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/155-a3ce19ac

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード