fc2ブログ

5MT-6

 
 
 シフトレバーAssyです。

 先端に樹脂の球が付いているはずが、砕けてなくなっています。

 高速道を定速で走っていると、振動でこのレバーとリンケージが当たって
 カタカタ鳴って(神田川みたく・・)不快です。

 元々メーカからは、この球だけの交換部品は用意されていません。
 レバーAssyとして用意されていましたが、すでに製廃です。

 アフターパーツで入手できるということで早速購入。
 ブログ友のうんちくさん、サンタさんより教えてもらったよ。

 (本当は真鍮をヤスリで削って作ろうと考えていましたが・・市販品で妥協?)

  
5MT-6-1.jpg



 

 まず、樹脂と一体になっていたスリーブ(リング状の筒)を取ります。

 先端がレバー本体軸とカシメてあるので、カシメの部分を削ります。

 取説では弓鋸で削るとありますが、難しかったのでハンドグラインダで全面に
 切れ目を入れてしまいました。 

 マイナスドライバーでこじ開けてスリーブを抜きます。


5MT-6-2.jpg



 

 黒い球の材質はジュラコン(POM:ポリアセタール)というエンプラだそうで、
 すぐに砕けたりはしないと思います。

 軸の先端に、Eリングを入れて球を固定します。


5MT-6-3.jpg




 完成です。

 ハンドメイドのミッションは、シフトレバーが室内から抜ける構造(量産丸目以降は
 ダメです)になっているので、ミッション載せ替えの前に済ませて違いを確認します。 


5MT-6-4.jpg

 
 球を付けた後、高速道を走ってみましたが、カタカタ言いません。
 シフトのフィーリングも遊びが少なくなり、よりしっかり感がでました。

 費用対効果の大きい整備でした。

 


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

私も2年前くらいに部品交換したくなり三田に電話。
早速作業にかかっていただき苦労してコンソールをはずして装着してもらおうとしたら「これは117のミッションではないから着かない。ピアッツアのじゃないか。」
といわれて結局装着せずじまい。
今でもクエスチョンです。

No title

あ~~~良いなぁ・・コートランドボックス。
ウチのはリモート式なんで例のカチカチ感が無いんですよね・・・何処かに落ちて無いかなぁ。
ボヤく戸川さん
>ピアッツアのじゃないか
 ピアのはアウトプットシャフトがスパイラルなんで付かないです。
 ウチと同じ丸目量産以降のリモート式なんでしょう?

No title

戸川流 さん
流石に後発だけあってピアッツァの減速比は理想的ですよねぇ。
1速から 3.31→2.05→1.40→1.00→0.84 ファイナル 3.91
使いたくなります。
何処が合わないんでしょうか?

No title

欠食児童 さん
>ピアのはアウトプットシャフトがスパイラルなんで付かないです。
ではアウトプットシャフトだけ変えればオOKなのですね。トライしてみる価値有りですかね?

>ウチのはリモート式なんで例のカチカチ感が無いんですよね・・・何処かに落ちて無いかなぁ。
これは、人によって好みが分かれるところでしょうね。
ただ確実に言えるのは、リモート式に比べて倍以上のお金がかかっています。
シフトレバーが太くて短いことも、フィーリングの違いの一因のようです。
HM4速は結構転がっていそうな気がしますが・・? ただ、後加工がちょっと厄介ですよ。

No title

心配になったのでスペアのミッションを見たら予想通りに球は溶けていました。
まだ5万km台ですが材質の問題でしょうか受け皿には
溶けた残骸が残っています、時間の経過で劣化する感じですね。
私の車も塗装から帰ってきたら球の交換をして見ます。

No title

カタカタ625 さん
この球が健全な状態で残っている方を聞いたことがありませんです。
樹脂材の進歩・発展は素晴らしいと思います。

ところで謎の青緑塗装ですが、新たな事実がわかりました。
追ってご連絡します。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/169-220f053b

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード