4月22日、今年初のタケノコが獲れた。
昨年は「60年に一度の竹の花」が咲いたのでは?
と思えるほど、1つも獲れなかった。

雨の中竹藪へ行ってみると、ご覧のように数か所からツノを出していた。
毎年月末から獲れるのだが、寒いさが長引いたにもかかわらず今年は一週間早い。

竹の根が這っている方向が読み取れるように並んでいる。

初日で9本を収穫。
今年は豊作のよう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おー!!竹林持ちとは羨ましい。山菜にせよ、果樹にせよ、筍にせよ、自然からの恵はありがたいものですね。夜陰にまぎれて掘りに行こうかな。
羨ましいです。
こちらでも筍は出ているのですがセシウムが基準を超えた為に食べる気がしません。
椎茸も同じです。
今年1年食べるのはお休みですね。
以前関東のT県に住まいしておりました時、この季節になると御近所さんから山程竹の子を頂戴したものですが近頃はサパリ。
で?御自宅に竹林が有るのですか?もしかしてGやんさんって本業は御住職とか?チ~~ン♪
四方山果無 さんちは竹藪がなかったでしたっけ?
てっきり一山所有されているものと・・・。
こちらは、御爺ちゃんの代から村の山の一区画を借りているだけなのです、それで十分なのですが。
昼間、堀に来ませんか?
カタカタ625さん
まさか、そちらまで原発の影響が出ているとは知りませんでした。この怒りをどこにぶつけたらよいのですかね?
と言っても、こちらでは放射線量を測ったりしていませんので意識がないだけかもです。案外測ったら基準値を超えてたりして・・。
うんちくさん
庭には鑑賞用の細~い竹が数本刺さっていますよ。
村の竹藪を先祖代々借りているのです。
¥1500/年、固定資産税代だと思っています。
季節もよくなりましたね。ツーリングがてら、たけのこ堀りに機会があればぜひお声かけいただければと。
>昼間、堀に来ませんか?
え!行ってもいいんですか?それでは早速今日にでも?
え、早すぎる?
keiji117 さん
声をかけていただいてありがとうございます。
30日、5日、6日は空いておりますが、いかがですか?
今しがた、 四方山果無さんが掘って帰られました。
四方山果無さん
早速来ていただき、ありがとうございました。
今年は豊作のようで、小さい土地ですが19本も獲れましたね。
処分する手間が省けて助かりました。
Gやんさんへ
筍は今年豊作のようです。ここ10日間ほど、筍料理がいつも食卓にのっています。こちらは、近所、知り合い等々にいただいています。余って処分に困って人にあげますってかんじです。
さっそくすみません。では遠慮なく6日の日曜の朝にお伺いさせていただきます。よろしくお願いいたします。
Gやんさん
本日はどうもありがとうございました。本当に突然でなにも用意出来なく申し訳ない限りです。
早速アク抜きまでやりました。記事は明日にでもブログに、アップします。
のらくん さん
やはり岡山も豊作ですかぁ。
自然の恵みはありがたいことですが、旬が短く一機なのが難点ですね。
今日の晩飯は筍の混ぜご飯でした。
keiji117 さん
6日、了解しました。
戸川流さんとかもご一緒ですか?
詳細はDMをさせていただきます。
>6日、了解しました。
まぁぁぜぇぇぇてぇぇぇぇ!
なんですが流石に竹の子堀りで関西迄行くのはムリポ(涙)
御近所スーパーで買って来るかなと。
うんちくさん
住まいは変わらないのですか?
田舎で自給自足の生活をおススメしま~す。
屋根付きガレージも自由自在ですしね。
御指摘Gやんさん
>田舎で自給自足の生活
えええ??いつぞやそんな事言いましたっけか?
実は更に30分程山奥に入ると畑付きの古家で結構出物が有りましてネ、お野菜は自給自足で風呂は落ち葉と小枝で沸かして用水路で水力発電して?時々車検代行や電気通信やエアコンの工事して多少の現金収入得てナンテ仙人みたいな生活を・・・夢ですけどね。
所で竹林は手入れが大変でしょ?
うんちくさん
うちの竹藪は年中日陰なので草刈は不要、竹の子を採らずに放置して竹になってしまったのを間引くぐらいです。
京都の長岡京みたいに真砂土を入れてあげれば良いのでしょうが、運ぶのが大変で掘りっ放し。
長岡京で「竹藪」って言ったら叱られます。
「ここは藪じゃない!竹林と言え!」とね。
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/179-47696178