fc2ブログ

ユーザー車検の備忘録 その1

 
 
 
 今年中に家族車のユーザー車検を採ることを予定しているので、

 以前に117クーペのユーザー車検を受けたことを思い出し備忘録にする。



 ① 国土交通省の 自動車検査インターネット予約システム より車検の予約をする。


 ② 光軸・照度・ガス検等の整備
  
   車検当日、車検場近くの検査屋さんで整備をする。
   僕がお世話になっているのは「車利基」さん。

   自賠責保険もここで買っておく。

ユーザー車検-01
 

   光軸・照度の調整代 \400 、ガス検代 \1,000

   光軸・照度の検査はハイビームで行うので、4灯の場合はロウビームを目隠し。


ユーザー車検-02



 ③ 検査の申請をする。(検査場の事務所)

   検査場の駐車場に車をおき、継続検査の手続きをする。

ユーザー車検-03

  ・必要な書類は事前に準備しておく。

   a) 自動車検査票
   b) 継続検査申請書
   c) 自動車重量税納付書
   d) 定期点検整備記録簿
   e) 自動車検査証
   f) 自動車税納付証明書
   g) 自賠責保険証明書


ユーザー車検-04





 ④ 申請手続きが終わったら検査場へ

   車検ビギナーは検査機械が新しくて自動で測定をしてくれるライン
   (3 マルチコース)へ並ぶ。なのでこのラインは時間がかかるが我慢して待つ。

   慣れている方は、朝一番でラインに並んで駐車をし、事務所へ申請に行くらしい。

ユーザー車検-05




      何度やっても緊張するところ。

       ユーザー車検-06


  ・サイドスリップ        ・ホイールのナット緩み
  ・速度計            ・タイヤの摩耗
  ・ブレーキ           ・ドライブシャフトのブーツ
  ・発煙筒            ・エンジンの型式
  ・ヘッドライト         ・排気ガス           等々


ユーザー車検-07




  排ガス検査の所には、「特殊エンジン自動車一覧表」があり、運輸大臣が認定
  した型式の自動車は、「HC 3300 p.p.m 以下」 と特例がある。

  いすゞ車では、PA90(117クーペHM)、PR91(ベレットGTR)で、
  G161W エンジンだけが対象となる。

ユーザー車検-08



  検査票の検査項目ごとに合格印が打たれてゆく。

ユーザー車検-09


  全ての項目に合格すれば継続検査証が発行され、終了。

  お疲れさまでした。
 
  


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

車検整備お疲れ様でした。
>4灯の場合はロウビームを目隠し。
 ウチも明るさには無問題なので全面目隠ししたのですが聞く人によると「下半分だけ目隠しすると光度が上がる」なんだそうな。
 で!検査官に聞いて見るとやっぱり「全部隠して下さい」との返事、どうなんでしょうかね?
 更に毎度ひっかかる光軸は最初から諦めてご近所の整備工場で見て貰ってます。
 以前はひっかかる都度検査官に「右?左?上?下?何度?」と聞いて駐車場で調整して・・・を合格する迄繰り返してたのですがねぇ・・・流石に混む時期は迷惑にもなりかね無いと。
 だし普段が素人整備なのでタマにはプロに見て貰うのも悪くは無いかな?と思ってます。

うんちく さん

再検査の順番待ちを考えると、\400で光軸・照度に目隠しまでやってもらえるのはありがたい、プロだと2~3分ですものね。
うんちくさんは近々にキャブ化(SOLEX)されるようですが、G161Wにするとガス検が楽ですよ。
オススメ!

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/209-e5291e95

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード