学生の時、自転車少年でした。
半年かけて自転車で日本縦断をしたこともあるのです。
そんな少年にとって、自転車のパーツにシマノを付けられたら満足、
カンパーニョロは夢のまた夢、別格でした。
そんなカンパーニョロが車のホイールを作っていたのですね。

そんな訳で、Gやん号にもカンパを付けない訳にはいかない。
117クーペでよく見かけるカンパは、101Eですね。
101Eはカンパのイメージがぴったりの独創的で機能的なデザインで大好きです。
しかし、ヘンコな私はデザイン的にはカンパらしさが薄れ、一般受けしそうで無難な106E
をチョイス。
単に、履いている人が少なく又、アルファロメオ1750GTVに106Eを履いている方がおられ、
かっこ良かったから・・・。

1枚目の写真を良く見ると、センターキャップの色と材質を使い分けているようです。
101E は水色にイタリアンカラーの斜線ですが、106Eはそれより濃いめの青(紺)色の
ようです。
やっと見つけました。しかも新品!。
この機を逃すともう手に入らないかもと思い、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入。
本体ホイールより高い買い物になりました。
真鍮製で立体的、とても美しいですね。

しかしまだ、このキャップの止め輪(スナップリング)を入手できていません。
これも自作するしかないと覚悟を決めたが、材質を金色系で作りたいと考えますが、
何にすれば良いか検討がつきません。
みなさんならどう考えられますか?ヒントをください!

マグネシウム・ホイールの質量は、5Kg台/1本と、当時としては画期的な軽さであった
ようです。 今では、アルミ鍛造の足元にも及ばないレベルですが。
欠点は、水分が巣に浸み込むと、脆く欠けてしまうこと。
再塗装時は元の塗装を完全に剝さず、サーフェーサは残す必要があるようです。
マグネシウムの鋳造は難しい技術であることがわかります。
事故などせず、長く使い続けたい逸品。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おぉイタリア製じゃないですか!
カンパーニョロのマグネシウムホイールって何年前なんですか~
しかし新品ってすごいですね\(◎o◎)/!
チャリンコの判る”たかぼう”さんには”カンパ”は神様ですよね。
カンパの広告写真は、1980年代前半のCG(カーグラ)に出ていたものです。
たかぼうさんもどうですか?1本行っとく?
初めまして。
車大好き人間「パンダラン」と申します。
この度、中古のカンパ106を購入し、世間一般での取引価格が
幾ら位なのか調べてたら、このサイトに行き着きました。
センターキャップのCリングの件は、もう決着を見ましたか?
キャップには2種類、直径55mmと48mmが在るんです。
写真で見る限り、55mmの方でしょうか・・・。
オリジナルのリングはステンレス製ですが、拘らなければ、
神戸のFⅡと言うショップに、スチール製のが在りました。
生憎、ゴールドは無いみたいです。
と言いますのは、ブルーのキャップはEFTで製作されたみたいで、
カンパから出た物は、シルバーの方と教えてくれました。
因みに、キャップとリング1台分で¥20000-でした。
リングのみの販売もすると言ってましたよ。
パンダランさん、ご訪問いただきありがとうございます。
106はどんな車に履かせられるでしょう?
できれば、写真など見せていただけませんか?
私は、Yオク12Kで仕入れました。
クーペではオフセットが少なく、フロントが少々出ぎみになります。リアはバッチリです。
+5mmは欲しいです。
Cリングは作っちゃいました。
2回作り直して、3度目の正直でした。
0.8mmステインレス板の焼入れ材でうまくいきました。
スプリングのピンを自作してしまうとは!!
117クーペは、私の若い頃の、憧れの1台でした。
ハンドメイドが欲しかったのですが、免許を取得した頃
XGがデリバリーされた時でしたので、目移りした覚えがあります(笑)
当時は、DOHC&ツィンキャブが命!ってな奴でしたから。
さて106ホイールですが、FIATプントに履かせようと思ってます。
写真をUPしたいのですが、生憎手元に在りません。
というのも、何と白にペイントしてしまっているのです。
車体がブルーなので、おかしくない事も無いんですが、
やっぱり元色の方がいいので、ホイール屋でリペアしてもらう事を選択。
年末で忙しいので、来年の空待ちです。
社外品のホイールを取り付けるのって、本当に難しいですよね。
全くもって、一筋縄でいきません。
私の106は、6J/14インチ・PCD98・オフセット+40です。
リアーは問題ないですが、フロントは6㎜のスペーサーを咬ませた上、
キャリパーを削らなければなりません。
元来スペーサーは嫌いなのですが、CVTのド・ノーマルですので、いいかなっと。
因みに今は、ランチア・プリズマの純正ホイール(クロモドラのアルミ)を履いてます。
雪タイヤ用のホイールを探していて、こんな事になりましたから、
多分、カンパが夏で、クロモが冬になるでしょう・・・。
雪道にマグじゃ、条件が悪過ぎますものね。。。
プントも1&3代目はジウジアーロのデザインのようですね。
旧ホイールをたくさん扱っておられる業者さんですら、「106はアルファしか知らない。国産車用は見たこともない。」と言われてました。貴重です。
リペアには大変興味があります。
値段が合えば私もお願いしたいところです。
私の106は自分で塗装をしたため、仕上げも色も気に入っていません。
再仕上げのために外しています。
なんたって、106がエース・ホイールですから。
106は、アルファロメオに装着されたのが多く見られました。
特に、アルフェッタに多かった様な気が・・・。
ホイール・リペアは、サンドブラスト&塗装で、1本¥10000-。
マグの場合、クリアーは厚めに吹かないといけないそうです。
尚、アルミじゃ無ので、修正は出来ないとの事。
以前、OZレーシングのアルニをリペアした時は、修正&塗装&文字入れで
¥120000-かかりました。
旋盤を使用すると、高いみたいですね。
ホイールは大好きで、家に何セットか在ります。
ま・・・車も4台ありますから、仕方無いですね(笑)
因みに、旧いホイールを沢山扱っている業者さんてどこでしょうか。
差し障りがなければ、教えて頂けませんか?
京都の大○商会ではないでしょうね?
ホイール・リペア代、私にとっては微妙な線です。
塗装失敗の原因はクリアの不足でした。
次回はウレタンで分厚くクリアをかけたいと考えています。
Cリングも、117CoupeOCがFⅡさん経由でまとめて造られたことがあり、紹介を受けましたが、価格が合わず残念して内製することにしました。
趣味にお金をかけれない甲斐性無しのです。
パンダランさんが羨ましいです。
大○商会さんです。
趣味がこうじて商売を始められたそうですが、あのような品揃えはそうないと思います。
趣味にかけるお金は、無い中を捻出してこそ、尊いと思いますよ。
私とて、潤沢な資金が有る訳じゃありません。
あっちこっち遣り繰りして、パズルの様です(笑)
ただ・・・ラス1とか、限定品ってな言葉に弱く、踊らされるのは確かです。
どんな物でも、持っていれば何とかなると信じて維持していきましょう!!
106なんかでもそうです。
固体さえあれば、リペアーも出来ますからね。
今はどうにもならない時でも、いつか出来る日がきます。
そう信じて、趣味に興じましょうよ。
もし、どうにもならなかったら、売却すれば済むことです。
カンパは今やお宝パーツ・・・
気長に起こしてやって下さい。
そうですね、旧車部品はお金があっても品がなければ、どうにもなりませんよね。
パンダランさんのお言葉で、気持ちが楽になりました。
自分のペースでゆっくりやりたいと思います。
昨日ディーラーで、プントの燃料漏れが発覚。
アルファやフィアットに多い、燃料ポンプ頭部の亀裂による漏れで、
修理方法としては、ポンプのアッセンブリ交換です。
費用的には¥63000-程かかり、思わぬ出費で頭が痛いです。
てな訳で、106再生計画は、来年へと持ち越しです。
Gやんさんも、この様な事有りませんでしたか?
旧い車に乗っていれば、避けられない事です。
恐らく、106のデビューは、再来年の春になるでしょう・・・
私は、それで良いと思ってます。
チョット表現が違うかも知れませんが、私的には、宝くじの「それ」に似てます。
そう・・・買ってから抽選を待ってる間の「時間」です。
ワクワクしますよね。
レストアも同じだとおもいます。
固体を買って、どこをどうするかを考え、妄想する。
どんなホイールやステアリングにしようとか・・・
完全オリジナルを目指すのか、それらを一切無視して、レーシーに仕上げるのか。
オーナーの好みや、センスを発揮するところです!
旧車の良い所は、夢を膨らめせる事です。
ゆっくり、じっくり、夢を育てようじゃありませんか。
楽しい時間は、長い方が良い!!!
ま、時にはそれが苦しみに変わる事もありますが、それすら楽しむのが、レストア道です。
それが楽しめた時こそ、周囲から最高の称号がGやんさんに送られます。
「変態」・・・と。
どうです?
最高の賞賛でしょ(笑)
御意!すでに称賛されている兆候が・・・「変態」と。
パンダランさん、壊れやすい箇所を把握されていることはポイントが高いです。
世話がやけることも織込済みで、その車が好きなのはですね、重症?です(笑)。
私はカタログ人間でして、機能や性能をフル活用できないのに、変な所にこだわりを持って購入動機にしてしまいます。
そして、おっしゃる通り、入手までの時間が待ち遠しくて、楽しくて仕方がありません。
クーペもエンドレスです、やりたいことは山ほどありますが、一機にやってしまっては楽しみも愛着もわきませんものね。
懐事情と許される時間と相談しながら、楽しみを持続させたいと思います。
パンダランさんのお話をもっと聞かせていただけませんか?
メール交換ができれば、プントや他の愛車の写真を見せていただけます。
よろしくお願いします。
fiftybell.117coupe@gmail.com
私のプントがアップされているサイトがありましたので乗せておきます。
宜しければ、ご覧ください。
http://hidamariom.exblog.jp/11949609/
パンダランさん、本年もよろしくお願いします。
プントを拝見しました。
本当にノーマルのようですね、以外?でした。
106Eでどのようになるでしょう?楽しみです。
アルピーヌには魅かれるところがあります。
宜しくお願いします・・・って、01月04日に、メールを送ったのですが、届いてませんか?
何分アナログ人間なもので、届いてなければごめんなさい。
いいですね~アルピーヌA110。
個人的には、1300の方が好きです。
ラジエターが1600と違い、リアに在るのがオーバーヒートの元なんですけどね。
以前は350万程でシャキっとした個体が買えたのですが、今はトンでもない金額になってるんでしょうね。
正月のメールは届いています。
ずぼらですみません。
和歌山市は娘が下宿しており、高野山は一度行ってみたいところです。
暴走族が悲しいところは、仲間内でしか行動せず、廻りの人たちと交流しないことですかねぇ。
いやぁ~、届いてて良かったです。
これまでYAHOOメールを取得して無かった為、PCからのメールの仕方が不慣れでしたので・・・。
昨日「よ~い、ドン!」と言うTV番組のコーナーで「となりの人間国宝さん」を見てました。
そしたら大阪の御幣島のお寺の御住職さんが、趣味でハーレーを紹介してました。
その横に何気なく117クーペが映っていて、それも御住職の趣味とか・・・。
私の知り合いの坊さんが、アルファのES30を駆ってますし、知り合いの神主さんも、ES30を駆ってます。
何十年か前に、織田無道なる坊さんが「カウンタック」をTVに出してましたね。
宗教関係者って、車好きが多いんでしょうかね。
同感です。
昨年の記事でも書いてます通り、私が117クーペを知ったのは、隣村の小坊主が乗ってられたから。
http://117greenlife.blog9.fc2.com/blog-category-12.html
その方、今では住職となり、アルファを駆ってられます。
我檀家の住職もそうですが、良いものを長く使う傾向にあるようです。
パンダランさん、どうもです。
今のところ予定なしですので、ご一緒させてください。
しかし、国産車を入れてもらえるのでしょうか?
何にも無い、ゆる~いイベントですから。
パンダランさん、了解です。
ドライブし甲斐のある所ですね。
大盛りか、ご飯のお替りをしたくなりそう。
楽しかったですか?
また、土産話でも聞かせて下さい。
伊勢には「赤福餅」と「お福餅」があって、包装紙なんかもソックリで笑えます。
因みに赤福餅のディティールは、餡子の波は五十鈴川を。
お餅はその川底の「石」を表しているそうですよ・・・
って、だから117ミーティングは「伊勢」なんですか?
五十鈴川と「いすゞ」を引っ掛けて(笑)
>因みに赤福餅のディティールは、餡子の波は五十鈴川を。
>お餅はその川底の「石」を表しているそうですよ・・・
そうでしたか!知りませんでした。
いすゞ川は餡子ですか?(笑)
>五十鈴川と「いすゞ」を引っ掛けて(笑)
そうなんです、117クーペ乗りは伊勢のことを「聖地」と呼んでいるんです。
20日は予定していますヨ。
あけましておめでとうございます。
昨年はツーリング行けなくてごめんなさい。
身内の急な不幸があり、携帯を忘れて行ってしまったもので・・・。
これに懲りず、又、ツーリングに行きましょう!
パンダランさん、本年もよろしくお願いします。
町内にできた、卵かけごはんのお店へ行ってきましたよ。
また誘ってください。
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/21-787c29e2