最近、古事記や日本書紀の解説本を少し読んだだけなのに・・・気分は考古学者。

奈良の大神神社(三輪大社)へ行ってきた。
大神神社は大和国の「一の宮」と云うだけではなく、日本最古の神社とされ、
日本の「一の宮」とも云われている。
ご神体は背後の三輪山であり大物主神(大国主神と同じ?)


箸墓古墳(はしはか)。
纏向(まきむく)遺跡の発掘により邪馬台国の畿内説が注目され、
箸墓古墳は卑弥呼の墓との説も・・・。

箸墓古墳の近くにある、ホケノ山古墳
築造が邪馬台国の時期と重なっていることが注目されている。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おー!懐かしい所です。今から11年前まで3年間近所に住んでいました。橿原神宮前でしたが、明日香村も近く、写真を撮りによく通っていました。
山辺の道も全線歩きましたし、大三輪神社も行きましたよ。お正月に行ったのでものすごい人出で、駐車場待ち30分でした。当時はまだ三輪山へは登れなかったのですが、今は特別料金を支払うと上れるようですね。一度登ってみたいものです。あのあたりはとても魅力的な所です。
四方山果無さんが奈良に住まわれていたことは承知していましたが、こちらでしたか。
初めて大和へ行ったのですが、盆地になっているようで大阪や奈良市から近いのに、別世界に感じました。
表現が適切ではないかもしれませんが、時間が止まっているような空間で落ち着けました。
これから定期的に通うようになるかもしれません。
邪馬台国の畿内説にロマンをかんじているので。
穴場を教えてくださいね。
史跡研究家?すだちさん
>箸墓古墳の近くにある、ホケノ山古墳
学生時代に付き合ってた彼女が奈良の住人でね(既に相当遠い目)、あの辺りの古墳に神社にお寺は散々歩き回りました。
>ご神体は背後の三輪山であり大物主神
読みが違いますが実はワタシこちらの神社の孫でして。
http://pa95.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-f01b.html
記事に重複しますが直系のお世継が居なかったので一代飛び越して孫が継ぐ事も出来たらしいですがね。
If!??もしワタシが神主になっていたら?毎日巫女さん侍らせお神酒飲んで酔っ払っているか?又は巫女さんセクハラ事件でタイホされてた鴨(自爆)。
一応そんな歴史に興味を持ち義経と弁慶の足跡を追い求め北は中尊寺から壇ノ浦迄出かけました、歴史を辿る旅も楽しいですよ。
うんちくさんが神主ですか?神事から一番遠い俗世間に生きておらる?方かと理解しておりましたが・・・(失礼)。
「だいもつ」ではなく「おおもの」と呼ぶのですね。
しかも三輪山をご神体とする直系の神社なのですね。
ということは、祖先は大国主命!凄いです。
近くにお客さんがおられたので、神社前の通りは去年までよく走っていました。
また行く機会を設けて、うんちくさんの身代わりに拝んできますね。
大物ネタの続きで、厳密に言うと四女の長男が家督だけ継いでましてね。
但し神主では無く仏師になってましてネ、今ではかなり有名な仏師らしいです。
かなり以前この従兄弟の家に遊びに行った時、ポケットタイプのコンパクトみたいな仏像を掘ってましたけど「作り損ねたからあげる」とか言われたものの興味が無いので断ったのですがね、今思うと貰っておけば良かったと後悔してます。
そ〜そ〜!かく言うワタシは聖公会系のガッコ卒でして洗礼も受けてます。要するに宗教に関してはメチャクチャな一族って事であります。(爆〕
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/213-2a2aae9d