Yオクで程度の良さげなヘッドライトが出ていたので、ポチッ!と
樹脂レンズの経年変化は何とかならないものなのか?


- 関連記事
-
スポンサーサイト
お疲れ様です。この手の対策は交換しかないようですね。
ノアのライトも黄ばみがスゴクて、幾度か復活剤?とやらで
磨いてみたのですが、すぐ「まっ黄色」に戻ってました。
・・明日が勝負です。> UBS。^^
質感を維持するには、昭和の車のようにガラスで造ってもらいたいものです。多少の重量増は今の技術で極力抑えて・・・。
>・・明日が勝負です。> UBS。^^
UBSが復活ですか?
程度の良い物がありましたね♪
現代の車は安全基準の関係で画像2枚目の写真のように第一メンバーやコアサポートの端に空間を作らないといけないのでこの空間を埋める為にどうしても変形レンズになってしまいます。
昔のガラス製の規格ライトが懐かしいですね。
かたかた625さん、こんにちは。
このZE1は外装もさることながら、フレーム系にもアルミが多様されており、またその作り込みが浅く、試作車(ワンオフっぽい?)的で面白いと思っています。
ジャッキアップポイントが判らず、悩みの種でもあります。
クーペの時代は丸か四角の規格物ヘッドライトが主流で全然違う車種でも互換が有ったので便利だし使い回しが効くのでとても省資源。今時のライトは個性的なのでしょうが各社揃って吊り目なのは戴けませんね。
以前S30に乗っていた頃社外品のGノーズをつけてましたが黄ばみ以前に水が入り易く曇ってしまい呆れて外してしまいました。
「省資源」に一票。全く同感です。
異形ヘッドライトにして付加価値?を付ける。という無駄な発想がよろしくないと思っています。
現在の車に比べても、60~70年代のデザインは十分に美しいですものね。
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/214-4b8b7663