fc2ブログ

117 マフラー共振対策


  毎度お馴染み、主治医的存在の
    
    アクエリアスさんに行ってきました。

     マフラー共振対策 -01




  今回の執刀はコレ ↓

    「球面ガスケット型フランジ」の取り付けです。

マフラー共振対策 -02

  現状は、エンジン~エキマニ~プリマフラー~メインマフラーまで直結。

    それで、エンジンを3000rpm以上回してアクセルを離すと負荷が抜け、
 
      エンジン&排気振動が、エキマニ~プリマフラーあたりで共振します。

  この対策にジャバラを発想するところであるが、社長曰く
 
     「内部のジャバラが切れて排気漏れを起こしやすい。」 とのこと。

  試にググッてみると、ジャバラ破損の記事が散見され、その対策に
  
     「球面ガスケット型フランジ」を使っている記事が数件見つかった。





  すぐに作業を始めたいところですが、高速道を30分走って

     熱チチになったマフラーが冷えるのを待ちます。

  冷えるのを待っている間に、

    社長さんと世間話をするのが、これまた楽しいひと時だったりします。




  作業開始!(社長さんが)  

     まずは、取り付け位置を決めます。
                (以下、社長のゴッドハンド)

マフラー共振対策 -03




  アウト側の接合位置で切断します。

マフラー共振対策 -04




  イン側の接合位置で切断します。

マフラー共振対策 -05




  切断面のバリ取り

マフラー共振対策 -06




  フランジの位置を確認して仮付け

マフラー共振対策 -07




  溶接 (ステインレスと鉄の溶接)
    社長さんは、この程度の作業なら、素手&メガネ無しで溶接します。

         マフラー共振対策 -08





  アウト側フランジの溶接

マフラー共振対策 -09



 
  防錆塗料を吹き付けて完了!
     
         作業が始まったら、あっという間

マフラー共振対策 -10


  結果は上々!

    若干の共振は出るものの、5分の1ぐらいに収まって気にならなくなった。
   
      あとは、エンジンマウントの交換で振動を抑えることが必要か?


 

  ※追加

  冒頭の雑談の中で話をして、お願いをした

       前輪のアライメント(トー)を診てもらいます。

マフラー共振対策 -11



    結果は、トーアウト 10′(分)

      問題はなく調整も必要ないとの診断。



      マフラー共振対策 -12

   料金はなし! 

     調整をしていないので、測定料は取らないとのこと。

          いつも、ありがとうございます。


 
マフラー共振対策 -13
 
 
   備忘録 : 次の改善・メンテナンスについて

           ① 車体とFメンバ連結部のブッシュを新調。
           ② エンジンマウントを新調。
           ② Rブレーキのオーバーホール

                                ・・・・続く
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お久しぶりです。
トー調整が流行っていますね、私のPA90も先日測ってみましたがトーゼロが1番妥協できる数値でした。
トーがアウトの0度10分(1.7mm)でアンダーは気にならないですか?

メンバーのブッシュやエンジン、ミッションのマウントは新品が出れば良いのですがどうでしょうかね?

かたかたさん

かたかたさん、ご無沙汰しております。

トーは調整していないので比較できていませんが、鈍感な私ではアンダーに感じないです。
トーゼロにするにはロッドネジをどれだけ廻せば良いでしょう?

私のメンバーのブッシュはひび割れして、一部は欠けています。
この部品は型式によって皆違うので、PA90用はまず出ないでしょうね?
小東社長は剛体で作っていいのでは?と言われています。

エンジンマウントの1つにヒビが入っている可能性があるので交換したいです。
対処の方法をご存知でしたらご教授願います。

No title

すだちさん、トーの0度10分と言ってもフロントのトータルトーでしょうから、左右それぞれの値を調べないと一概には言えませんが、1.7mmを平均に両輪に振り分けるとすれば片方で1/2ちょっと回せばこのくらいは動きます。
私も最近やったので私のブログを見て下さい。

メンバーのブッシュは正方形の鉄板にゴムを貼り付けていますよねやってくれる工場もあると思いますがゴムの硬度も分からないので
現実的ではないと思います。
エンジンマウントどうしても入手出来なかったら丸目用があったと思いますので探してみます。

かたかたさん

ブログ拝見しました。
憧れのSLが増えているのにビックリです。

なるほど!です。こうやれば前後の各トーが判るのですね。
早速やってみます。
タイロッドのネジのリードは10分と考えてやってみます。

メンバーのブッシュですが、上が四角、下がカップ状になっています。
上は位置決め不要ですが、下のカップがダメだと車体に対してメンバー(エンジン)が暴れることになると思います?

Eマウントは、ベレット用があるのですが、プレートの取り付け位置が全く違います。
アダプタープレートを1枚かませて凌げないか?と考えています。
助けてもらうかもしれません。

また、別件で相談があります.

No title

すだちさん、パーツリストの分解図を見るとメンバーのブッシュは
スタビライザーのラバーブッシュのような構造ですね。
アッパーブッシュは鉄板に1cm厚の硬質ゴムを貼り付けてくぼみに入るロアブッシュは分離されているので流用で作れそうです。
エンジンマウントは丸目49年とタイプ1は同じでした、外して用意してあります。
走行4万kmの物です。

かたかたさん

かたかたさん
>アッパーブッシュは鉄板に1cm厚の硬質ゴムを貼り付けてくぼみに入るロアブッシュは分離されているので流用で作れそうです。

流用できそうそうですか?是非紹介してください。

DMさせていただきます。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/258-c6a909f7

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード