fc2ブログ

ZE-1のバッテリー



  娘のZE1(ATインサイト)のバッテリーを交換した。


ZE1-BAT-01.jpg


  ZE1(MTインサイト)のバッテリーを移植していたのですが、逝っちゃいました。
  2年半持ったのですが、娘が使い始めて半年足らずでの寿命。

  なんでも娘が仕事帰りに乗っていると、突然ナビとラジオが切れ、
  次にインパネ計器類が消えたそうです。
  辛うじて帰宅できたものの、再始動はできない状態に。


ZE1-BAT-02.jpg


  55B19 → 70B24 に容量UP! 「PRO」と名が付くバッテリーを奮発。

  私と違って娘の走行パターンは、短い通勤距離10kmに加え、朝は
  渋滞によりアイドルストップを繰り返し、帰りもアイドルストップに加え
  ヘッドライト点灯が常習となっています。


ZE1-BAT-03.jpg

  そこで、アイドルストップ対応バッテリーの出番となりました。

  頻繁にエンジンのON/OFFを繰り返し、ストップ時の
  電装品(AC、ヘッドライト、ナビ、カーステなど)への電力供給により
  バッテリーの負担は大きくなっているようです。


ZE1-BAT-04.jpg


  で、2枚目の写真を見返してください。
  製品保証が問題なのです。

   「標準車」の製品保証は、 「3年または10万Km 」

   「アイドルストップ車」の製品保証は、 「18か月または3万Km 」

   アイドルストップ車のバッテリーへの負担の大きさがこれからも伺えます。

  寿命は半分以下!、価格はネットですら倍!、よくできています(汗!)。


ZE1-BAT-05.jpg


  ということで、アイドルストップ車用バッテリーの規格表示が変わっています。

  性能表示は、70 → 55 に落ちます。

  実質は半分以下の数値が妥当なところ・・・。

  17年前の設計段階で、アイドルストップ時の消費電力をどのように見積もって

  いたのか?  不思議ですね。 ホンダさん!

  やっぱりスポーツカーとしての位置付けで、通勤に使っちャいけないんだろう!?

 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

何事も新型は面倒でかねがかかりますなぁ。
鉛蓄電池の場合容量は極板の面積に比例し寿命や瞬間出力特性等は極板に塗布された鉛ペーストの厚みに比例します。要するに大容量で値段の安い電池は鉛ペーストの厚みが少ないのでサルフェーションが始まるとイッキにペースト層が崩落します。
で〜〜!自動車用電池は殆ど再生鉛ですね。同じ鉛電池でも産業用のそれはバージン鉛でもう材料からして全然別物ですが単純に比較するとお値段も3倍位?かな?

うんちくさん

最近はバッテリーが突然死するので困ります。
以前は徐々にセルの回りが鈍くなったりして、そろそろかな~?て準備をする時間があったのですが・・・。
やはりいいものを(高いもの?)買わねばなりませんか?

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/278-a445525a

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード