ダッシュボードの割れを補修?したので備忘録
かたかた625 さんから教えてもらったゴム接着剤がこれ

心のダメージが大きく、やっつけ仕事になってしまいました。
とりあえず2週(2回)に分けて割れた隙間を塞ぎます。

多めに接着剤を盛ったので
落ち着いたら余分な接着剤を落とそうと思います。
で、カバーをして目隠しをします (笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
面倒なことするすだちさん
>カバーをして目隠し
だから見なかったコトにすれば済む話なのに~~、修行が足らんなぁ(自虐)。
今考えているのはダッシュを撤去しないでレザーを張り付ける事なんですがね・・・面倒で・・・ハハ♪
運転していると見えちゃうんですよね
放置してるって自問自答しちゃう(笑
ウチのも割れ部分がそのままなんで補修
しようと思います。
クーラーのガスを抜かなくていいのなら、ダッシュを外すところなのですが・・・
カバーをすると直射日光の反射を吸収してくれて眩しくなくなります。
カバーをする目的はコレだと理解していただけるといいかな?
池ヤンのダッシュも立派に開いていましたね。
割れ目が拡散しないように接着剤で塞ぐことは意味があると思います。
本格的なレストアは追って模索するということで。
走行性能に関係がないですからね(笑)
実は判ってるすだちさん
>走行性能に関係がない
それ大事なキーワードですね「ハシリに関係の無い物は要らないのさぁ」と!「見なかったコトにしてぇ」
この両面攻撃さえ出来れば怖いものは有りませんから。(涙)
新品のダッシュボード持ってはいるのですが
割れた時の悲壮感を味わいたくないので取替え
てません(笑
レストア時に新品を取寄せたけど色の問題で
使用されなかった物を譲ってもらったんです。
http://blogs.yahoo.co.jp/ike117jp/61112769.html
今思い出したのですが、コーキングで補修すると
数年後に別の箇所が裂けてしまいます。
接着力が弱い物でないといけないみたいです。
うんちくさん、キャブ化はいつ?
走りの要ですよ!(笑)
>新品のダッシュボード持ってはいるのですが
おお!まだ眠っているのですねぇ。
ダッシュボードを作った会社は判明しました、いろいろな苦労があったようです。
>数年後に別の箇所が裂けてしまいます。
>接着力が弱い物でないといけないみたいです。
割れて裂け目が広がったまま、その裂け目を弾力性のある接着剤で埋めています。
ここの内部応力は開放されましたが、他は割れる前と変わらない緊張状態だと思うので心配しています。
数年は要観察ですね。
いろいろご意見はあるでしょうが、おこづかいをためて本職にレザー巻いてもらった方が精神衛生上いいと思います。その上に防眩の意味でカバーをする。
見える見えないに関わらず運転中はダッシュ割れのことが頭にこびりつくのはつまんない。
ダッシュ割れ治したらモチベーション上がりますよ。
ご指摘すだちさん
>キャブ化はいつ?
は??キャブ??キャブって何ですか??頭に被る???(そりゃキャップ)。
判らん世界の話でつなぁ・・・・ぶつぶつぶつぶつ。
戸川流さん、こんにちは。
>精神衛生上いいと思います。
>ダッシュ割れのことが頭にこびりつくのはつまんない。
>ダッシュ割れ治したらモチベーション上がりますよ。
響きびきますねぇ。
楽しむ趣味の世界で心のストレスを溜めたら悲劇ですよね。
ポジティブに考えたいと思います。
うんちくさん。
今でしょ!
http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/317-1a195c38