fc2ブログ

讃岐うどん探訪(その9)


 
 最近ハマっているTV番組に、 「ブラタモリ」があるのですが、
 讃岐うどんが名物になった訳を探っていて、興味深く見させていただいた。

 ブラタモリ_01-Re



 今月の5日、娘を高松へ送って行く途中に、うどん屋さんを3軒廻った。

日の出製麺所_1



 まずは、日の出製麺所の年明けうどん

 赤あんの入った赤い餅と純白の、めでたいうどんです。

日の出製麺所_2




 次に今回のお目当て、「なかむら」 さん。

 客と大将との「ネギがないで」「裏の畑で取ってこい」の会話(逸話)が有名。
 グミのような食感の麺は他に類をみない、とのふれこみ。

なかむら_1


 細麺の老舗というところでもある。

 大将の弟の店「中村」、中村の弟子の店「安並」「一福」という系譜になっている。
 我が家のお気に入りのお店、一福のルーツでもあるので楽しみ。

なかむら_2


 ここで麺を受け取り、トッピングやきざみをセルフで取る。

なかむら_3



 ネギは切ってあった(笑)が、大根は自分で好きなだけおろす。

なかむら_4



 事前情報通り、麺はグミのような不思議な食感。
 僕にはこの良さが理解し難い奥深さを感じた。
 経験不足です。(笑)

なかむら_5





 最後に再確認のため、一福へ行った。

一福_2-Re



 安定の美味さです。

 トッピングのとり天もうまいし。

一福_3





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ブラタモリ私も見ています。地理的な知識が豊富なんで驚きです。一般的な名所めぐりでないので、興味深いです。さぬきうどんもいいですが、四国にわたると牡蠣やきを連想します。昨年末予約したのに家族がインフルでいけませんでした。残念。

keiji117 さん

keiji117 さん、こんにちは。
本年も宜しくお願いいたします。

keiji117 さんの賛同を得て嬉しくなりました。
ほんとうにブラタモリはいい番組だと思います。
地形や自然の恵みから、そこに生まれた文化の必然をわかり易く教えてもらえますね。

インフルエンザとは大変でしたね。
カキ焼「牟礼」でしたっけ?
教えてもらっていたことを、すっかり失念していました。(笑)
次回、高松へ行く際には寄ってみたいと思います。

No title

ご無沙汰しています。
’ブラタモリ’はみていますよ。
年のせいかみたい番組は少なくて、これは気軽に見れますね。
タモリは中々知識豊富ですね。相手方の近江さん、いまいちレスポンスが、
前の桑子さんがよかったですね。女性の話になりましたね。

のらくん さん

のらくんさん、本年もよろしくお願いします。
ブラタモリの視点が違いますね~。
相方の素人っぽさが良いのではと思っていたのですが・・(笑)
気軽に見れて、内容は濃いい、いい番組ですね。
僕の周りにはブラタモリを見ている人が多くて・・歳をとったということでしょうか?(笑)

ブラタモリ

私もブラタモリ観てます。
NHK受信料徴収には懐疑的ですが、地上波分は払ってます。

ブラタモリ

戸川流さん、ブラタモリ・神戸篇を見ました?
新開地の起源とか、神戸がハイカラになったワケなどを教えてくれていましたね。前篇の港ができたワケといい、面白いですねぇ。
最近は「神戸タータン」が気になっています。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/329-ce9c5252

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード