MTGの反省
先週のMTGを終えて、いくつかの問題が露呈したので、ここで確認。
反省その①
私の後ろを走ってくれた2人から、「地面に当りそうな物が見えるけど・大丈夫?」
と指摘を受けた。
原因は先日改造した中間パイプ(マフラー)である。
私はジャッキアップした状態しか見ていなかったので、全く気付かなかった。
実際に地面を擦ったことは無いけど、ずいぶん下がって見えるので対策をしよう。
フランジを切って、直付けしかありませんな!



反省その②
公道復帰後1度もなかったバッテリー上がりがここで発生。
3か所目の休憩でのことだが、その後は上がらなかった。
原因は今だ不明、次のミッショントラブルと関係があるかも・・・不安?
バッテリー充電器は携行していたが、ブースターケーブルを用意しなかったのは失敗。
当日は四方山果無さんの新品ケーブルを拝借(ありがとう)。
早速、クーペ専用を購入。

反省その③
バックギアが入らない!
バッテリ上り直前、駐車のためバックしようとしたら、固くてバックギアに入らない。
前進してはバックギアに入れること数回、何かの拍子にバックギアが入り駐車できた。
原因はミッションオイルではないか?と考えてみた。
メーカー推奨オイルは、エンジンオイル [SAE 30]
公道復帰時は、写真のエンジンオイル [SAE 5W-40]を使用していたが、
ミッションからのうなり音対策として、ギアオイル [SAE 75W-90]に交換していた。

私にはSAE規格が解らないので、工業用潤滑剤の規格表示と比較してみた(上表)。
ギアオイルとエンジンオイルの SAE値は共通の指標ではなく、単なる記号と考えれば
良いようですね。
私は、動粘度(cSt)がピンとくるので、SAE規格=100℃の動粘度を、ISO VG規格=40℃
の動粘度に換算すると、許容値幅は違うので少々乱暴ですが以下の値になります。
・SAE20=ISO VG68
・SAE30=ISO VG100
・SAE40=ISO VG150
・SAE90=ISO VG220
工作機械・フライス盤の主軸ミッションオイルは、ISO VG100 or VG150 が使われる。
車のミッションもフライス盤同様、平(スパー)歯車又は、はすば(ヘリカル)歯車で
構成され、効率は90%程度で発熱も大きくはありません。

結論です。
クーペのミッションに、[SAE75W-90]は、メーカー推奨に対して硬すぎた。
一般に入手可能なマルチグレード・エンジンオイルで検討、粘度の低いものから
[10W-30]<[5W-40]<[10W-40]、推奨より気持ち硬めの [5W-40] をチョイス。
Castrol FX-08 は通常\3,980で売られているところを、近所のコメリでは \1,980。
これをまとめ買いしているからこその結論でした。
- 関連記事
-
- 5MT-9
- エンジンのカラカラ音(その2)
- ミッションオイル
- MTGの反省
- エンジン・オイルゲージ
スポンサーサイト