fc2ブログ

セルモータの始動回路

 
 
 この半年で5回ほどセルモータが廻らなくて、エンジンがかからないことが起きた。

 現象は2通りあり、その1つに突如バッテリー上がりのような状態になる。

 その対策として思い当ったのは、公道復帰時に四方山果無さんから指導をいただき
 ながら、問題ないからと放置していたセルスイッチにリレーを介することです。

 お盆休みの忙しい時期ではありましたが、再度四方山果無さんに救援を求めました。
 セルスイッチでセルモータの始動接点を動かすソレノイドを駆動しているようですが、
 今回はそのソレノイドをリレーを介して駆動してやり、セルスイッチの負担の軽減と
 ソレノイド駆動回路の電圧降下を目的としました。

 2重にリレーが入ることになるのでしょうか・・・?
 セルモータはリダクション仕様で、バッテリーから直に取っています。


セル・リレー配線1




 クーペの現状の回路を確認していただき、リレーの動作確認ができたら追加分の
 単体配線作業です。と言っても、四方山果無さんにやってもらいました。(下写真)


セル・リレー配線2a



セル・リレー配線3



 仮配線をして、セルスイッチを廻すと、エンジンは1発始動!

 目立たないところにリレーを取り付け、本配線をして完了。


セル・リレー配線4



 気持ち、セルが軽く廻ったような・・?(そんなことはないのだが)
 これで問題解決!といけば良いのですが、しばらく様子をみてみたいと思います。


セル・リレー配線5





 アイデアその1
 セルスイッチの配線コネクタは既存のものを再使用するのだが、コネクタケース
 からコネクタを外すのが厄介です。
 四方山果無さんが用意されたのはコレ、ワイパーの金具。
 厚みと幅がピッタリです。
 今後のためにと、いただいてきました。


idea-1.jpg




 アイデアその2
 熱収縮チューブです。
 電気工作をされる方にはあたり前のことかもしれませんが、私は感動しました。
 使っていないけど常時通電しているリレーのb接点端子部などは危険ですので、
 このチューブで絶縁。さらに水の浸入などの防止にもなります。


idea-2-1.jpg


 "ドライヤーの熱で”とありましたが、ライターで器用にあぶってられました。


idea-2-2.jpg


idea-2-3.jpg




 番外編
 以前にオイルパンの変更にともない、オイルゲージの加工をしたことがあった。
 四方山果無さんから正規品の画像を送ってもらい、それを元に加工したのだが、
 このたび正規品との比較ができた。
 比較の結果、そのまま使えば良いことが確認できました。


番外編


 四方山果無さん、いろいろとありがとうございました。
 たまちゃんも順調に育っているのが見れて良かったです。
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

 昨日はお疲れさまでした。かえってカルマン修復関係の治具をお願いしてしまいすみません。
 あ、写真を見て思ったのですが、熱収縮チューブの電線側は隙間があるので、ビニールテープをまいておいた方が良いと思います。

No title

奇しくもウチの95も似た様な症状が時々発生します。
 根拠は無いもののもしかしてセルモータのピニオンかフライホィールのリングギアが磨耗?なんて推定しておるのですが・・・キーを捻った瞬間カキン♪と音がして電流計は大きくマイナスに振れるもののセルが廻らないと言う症状なんですが?如何に?

No title

うんつくさん
 私思うに、カキン!と言うということは、ピニオンギアを押し出すソレノイドは動いているということではないかと思います。セルモーターの電源はそのソレノイドが完全に飛び出た段階で接点がくっつき回り出すものと思われるので、ソレノイドが出きっていないか、接点の接触が悪いか、電圧が低いかのいずれかではないでしょうか?このうち、電圧の低下についてはバッテリー自体の出力電圧が低い、ソレノイドまでのライン上で電圧降下している、のどちらかだと思います。あくまでも想像です。

もう1つの現象

現象が2通りある話のもう一つが、うんつくさん?(決めつけ)と同じ症状です。
解説は四方山果無さんの通り、ありがとうございます。
こうなった時私は、ドアを半開きにして右足で地面を蹴って車を数十センチ後退させます。
この時変速ギアを入れて、クラッチの入りきりをしてみたりします。
すると何事もなかったかのごとくエンジンが掛ってくれます。

No title

Gやんさん
>ドアを半開きにして右足で地面を蹴って車を数十センチ後退させます。
 あはは♪同じ事やってますね、それやると一発でセルが廻る事からピニオンとリングギアが磨耗してて山どうしがぶつかってるのでは無いかと推定しとるのですが。
 一度セルを外して・・・これが又面倒なんですよね。
 腰が・・・イデデデで。

ギヤの摩耗?

うんつくさんご指摘の通り、セルのピニオンギアとフライホイールのリングギアが噛み合わない事が原因だと思われます。
しかし、ギアの摩耗が進めば噛み合い易くなりませんか?バリがギア側面に出ることで、滑りなくなるからでしょうか?
私のセル・ピニオンギアは新品なのですがねぇ?
それと、足摺り技法はAT車でも有効のようです。

No title

>セル・ピニオンギアは新品なのですが
 手持ちのセルモータを今日OHしましたが、そのピニオンギアって何処で手に入れました?
 又幾らでしたか?是非ご教示賜り度。
 

日本オートパーツ

すみません、日本オーツパーツのりビルト品です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f81452382
と同じもの(半額以下ですが)を直接訪問して購入しました。
ピニオン単体での調査はできていません。
私もOHしたいセルが2つありますが、ヒントを日本オートパーツで得ようと考えています、ご近所なので。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/70-2156a390

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード