fc2ブログ

セミレストア(エンジン編)

 
 
 セミレストアを決意した時から、エンジンの換装は織り込み済み。

 単純に117Coupeがグランツーリスモを目指しており、DOHCへの憧れから。



 元は、G180SS+SUツインキャブ。
 バランスが良く、強くて良いエンジンだと思います。


G180-01.jpg






 次は、G180WA+OER

 邪道だとお叱り受けるかもしれませんが、合法です。
 180Wに対して冷却水経路の改善がなされ、ハイコンプ仕様が決め手。

 エンジンを弄るのは初めての素人なので、ばらして、きれいにして、組むだけ。
 性能アップのためのチューンなどできるはずがありません。


    G180WA-02.jpg






 分解してみると、4番のピストンリングが2つに折れていて、シリンダには深い
 筋傷が1本入っていた。


G180WA-03a.jpg





 電ドル用手動のホーニング機で、傷の膨らみを削る。
 溝は深いのでそのままとしました。


      G180WA-04b.jpg




 エンジンを譲っていただいたMさんは鉄工所をされており、シリンダゲージ
 などの測定器一式もお貸しいただいた。(これは便利!)


G180WA-05.jpg




 シリンダ本体だけになったところで、外部はきれいに化粧をします。
 一応、耐熱塗料のシルバーで仕上げてみました。


G180WA-06.jpg




 気休めだけですが、クランク軸の曲がりを観てみました。
 メタルは大きなダメージがないようなので、そのまま使います。




G180WA-07c.jpg




G180WA-08.jpg




G180WA-09.jpg




G180WA-10.jpg




 ばらしてみて初めて判ったことですが、ピストンが G200W 用でした。
  <大きな声では言えないが、1950cc!!>


G180WA-11.jpg



 リングは、G200W 用を4セット用意。


G180WA-12.jpg



G180WA-13.jpg




G180WA-14.jpg



 あまり関係がないように思いますが、1番と4番のピストンを入れ換えてみました。


G180WA-15.jpg




 タイミング・ギア・ケースを組みました。
 スプロケットとチェーンの合いマークを合わせます。

 プーリーは3段に替えます。
 クーラーとパワステ用です。


G180WA-16.jpg




 上段が排気バルブ、下段が吸気バルブ。


G180WA-17.jpg




 バルブを磨いてみました。
 ボール盤に取り付けて、サンドペーパーを押し当てて磨きます。
 最後はピカールでピカ!


G180WA-18.jpg


















G180WA-18.jpg G180WA-19.jpg

G180WA-20.jpgポート研磨はしてある?感じ。
気持ち、ペーパーを当てて終了。
興味がありません。


G180WA-21.jpg

バルブのすり合わせは、やりました。
程度が良く判らないけど、大事な所。
吸着棒を電ドルに付けてやられる方も
おられると聞きます。


G180WA-22.jpg G180WA-23.jpg

G180WA-24.jpg問題のツイン・カム・シャフトです。
シャフトに取り付けられるタイミング
スプロケットのロケートピンが打ち直
されています。
ばらした時の状態で組んだら、1番の
バルブを突いて曲げてしまいました。
カムは弄っていないようなんですが?
明らかにタイミングをずらしています。
G200Wのバルブは長さが合いません。
G180WAのバルブを四方山果無さんから譲っていただき助かりました、ありがとう。

G180WA-25.jpgタペット調整をしました。
5回程ヘッドの分解を繰り返し、規定値~
0.01mm狭めの範囲で合わせてみました。

ヘッドを締結する強度10のボルトの伸び
と、シリンダー(鋳物)に切られている
ネジの脆さが気になりました。
一応トルクレンチを使いましたが・・?

G180WA-26.jpg
意味も無く、色分けしてみました。



G180WA-27.jpg
エンジン内部は完成です。
こんなんで動くのか心配です。


G180WA-28.jpg
エンジン単体で動作確認をするために、
手押し台車にクーペのフロントメンバを
縫い付けてエンジンを固定。
(型落ち台車が在庫処分で安かった)


G180WA-29.jpg
フルトラのデスビ。
G180WAのオリジナルです。


G180WA-30.jpg
キャブレターを取り付けます。
中古のキャブを、姫路キャブレターさん
でOHしていただいた。
最初は勉強のため、信頼のおける専門家
にお任せするのが良いと考えました。


G180WA-31.jpg
そのまま、姫キャブさんのところで、単体での始動
テストをします。
ペットボトルの燃料タンク。
燃料ポンプに保持式手動スイッチポンプON。
自動復帰式スイッチでセルモータを回す。
排気系は一式を取り付けて騒音対策。
キャブ調整の時間ぐらいは回したいので、ラジエター
も仮付け。

難なくエンジンはかかり、感動でした!

G180WA-32.jpg G180WA-33.jpg

いよいよ、車にエンジンを載せることになります。
まず、エンジンにミッションを組み付けます。(PA96の5速を使ってみます。)
G180WA-34.jpg G180WA-35.jpg

次に、フロントサスペンションを組み付けたメンバにエンジンを載せます。
G180WA-36.jpg G180WA-37.jpg

G180WA-38.jpg
メンバごとの組み付けなので、
エンジンAssyを下から、車体へ入れて
いきます。
この方が、安全・安心ですね。
油圧のリモコン付きジャッキはスグレモノ
です。


G180WA-40.jpg

最後に、用意していたタペットカバーに替えて、完成!!!
G180WA-41.jpg


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめて書き込みします。
ヘッドカバー、いい感じですね。
うちは対策後のシングルですが、見た目は個人的にはイマイチ。
対策前のシングルは結構好きなのですが、かっこよさではやっぱりツインだと思います。
リンク追加させていただきましたので、今後ともよろしくお願いします。

No title

一気にアップされていますが、相当試行錯誤などを含め時間がかかったことだと思います。いいものを見せていただきありがとうございました。センスがいいというか、きれいにまとまっていて、うらやましく思いました。

No title

>センスがいいというか、きれいにまとまっていて、

Gやんさんはセンスと機械技術を兼ね備えた方だと
思います。

EXヘッダースはPA90用+銀耐熱塗装ですか?

19番目の画像はAとBがテレコになっていませんか。

mmdaichi さん

mmdaichi さん、コメントありがとうございます。
私はカッコだけの単なるミーハーです。
mmdaichiやike117さんなど、走り屋さんは30Kg軽いシングルをチョイスされます。だからシングルに乗られている方をみると、本物!って感じです。

軟弱者ですが、これからもよろしくお願いします。

keiji117 さん

keiji117 さん、観ていただいてありがとうございます。

>一気にアップされていますが、相当試行錯誤などを含め時間がかかったことだと思います。

1年前の事に加え、写真の整理が下手で編集に苦労しました。
作業はわからないことだらけでしたので、いろんな人に聞きまくりましたし、失敗もたくさんしました。でも、組んでる時は本当に楽しかったです。

>いいものを見せていただきありがとうございました。

もっと、失敗談を載せれば観ていただく価値も上がったのですが、さらりと流してしまいました。

>センスがいいというか、きれいにまとまっていて、うらやましく思いました。

もったいないお言葉。綺麗に磨いたりするのが好きなだけで、機能の本質を押さえきれていない点が問題です。keiji117のように、本質を押さえれるようになりたいと思っています。

戸川流 さん

>Gやんさんはセンスと機械技術を兼ね備えた方だと思います。

いつも過大評価に恐縮です。
戸川流 さんのブログにもコメントしたいのですが、言葉が出てきません。戸川流ワールドに圧倒されています。

>EXヘッダースはPA90用+銀耐熱塗装ですか?

ジェミニ用のたこ足にハンズで買った銀耐熱塗料です。
EX2,3が外のレイアウトにして等長っぽくなっています。

>19番目の画像はAとBがテレコになっていませんか。

ご指摘ありがとうございます、テレコでした。

おおっ!美しい!

Gやんさん
 おはようございます。
 エンジン綺麗にしあがっていますね。オルタやセルは新品ですね。きっちりと計画され、進めていくGやんさんの性格が現れていると思いますです。
 一つ教えてください。ミッションのケースがぴかぴかに磨かれていますが、どんな方法で磨かれました?別の車の話しで恐縮なのですが、”たま”のミッションを磨いてやりたくて・・・・。

No title

皆様に相乗りで素晴しい作業を見せて戴きました。
 拝見してると?ワタシは常にGやんさんの後を追いかけてるのかな?と?ちょいと悔しいですが先を歩いてくれる方がおられるのは実に心強いです。
 ウチのですか?ウチのは・・・87mmのボーリングも終わり排気量は同じく大きな声では言えない1950CCで、ディフォルトでは存在しないG型エンジンになっちゃいました。
完成ですか?ぶつぶつ・・・さて寝るかと。
 

No title

>mmdaichiやike117さんなど、走り屋さんは30Kg軽いシングルをチョイス
ツインと、シングルと、同じメニューでも10馬力ぐらい違うそうです。とすれば、たとえば、1000kgで220馬力、970kgで210馬力なら、前者のほうがパワーウェイトレシオが低いので、ツインの方が有利ではないかと思います。
実際のレースでも、直線が速いほうがオーバーテイクには有利なので、ツインのほうが、速いのではないかと(昨日の日本GPのカムイはヘアピンで抜くので例外ですが・・・)。

四方山果無さん

四方山果無さん、部品整理ご苦労さまでした。
>ミッションのケースがぴかぴかに磨かれていますが、どんな方法で磨かれました?
私は、ジェル状の工業用手洗い石鹸(脱脂力の強いの)を塗布した上からワイヤーブラシで磨きました。
その後、ウレタン系のクリアを重ね塗りしています。

うんちくさん

うんちくさん、これまた部品整理ご苦労様でした。
私は祭りのために行けなくて残念でした。
その祭りも順延で今日までかかりましたが・・・。

>ワタシは常にGやんさんの後を追いかけてるのかな?
いえいえ、私のはバラシテ元に戻すだけ、何も考えていませんから・・うんちくさんとはラベルが違います。最近ですが、G型エンジンは1600CCがベストではないかと思ったりなんかしています。

mmdaichi さん

mmdaichiさん、200馬力とはまたレベルの高い話ですね。
前者の方が、パワーウェイトレシオが高い!ですかねぇ?

商品名教えて

Gやんさん
>私は、ジェル状の工業用手洗い石鹸(脱脂力の強いの)
>を塗布した上からワイヤーブラシで磨きました。
>その後、ウレタン系のクリアを重ね塗りしています。
また、ついでの時に商品名教えてください。

拍手ありがとうございます。

getoukamen様、拍手をいただきありがとうございます。

No title

こんばんわ。
PFミッションへの換装に向けていろいろ調べていたら、Gやんさんの撮影された117のミッションの写真と比較することではっきりと問題が分かってきました。
URLの写真、うちのHPで少し加工して利用させていただいています。問題あればご連絡ください。

プラグコード

プラグコードが太く長く見えるのですが何を使われてますか。

G型デスビのゴム製品のせいで選択肢が狭いので難儀しています。

mmdaichiさん

参考になればこちらもありがたいです。
短くするより、長くする方がたやすいと思います。
中間にトンネルとシャフトを入れましょう!
私にも手伝わせてください。

戸川流さん

あえて、いすゞ純正コードを新調しました。
SDIなどの効果にに比べると、コードの影響は誤差範囲
でしかないように思っていますが、いかがでしょう?
赤コードなどはカッコいいと思っています。

トラックバック

http://117greenlife.blog9.fc2.com/tb.php/75-8fc30dbd

プロフィール

すだち

Author:すだち
 
取り留めもないけど取り留めたい、備忘録的絵日記
       Since 2010/01/01

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

RSSリンクの表示

検索フォーム

QRコード

QRコード